以下は、2008-9年の関連記事です。とりあえず自分の整理のために作ったリストですが、このブログにも掲載することにします。
■言語コミュニケーション論の社会的展開
言語コミュニケーション力論の構想
http://yanaseyosuke.blogspot.com/2008/10/blog-post_01.html
末田清子・福田浩子(2003)『コミュニケーション学』
http://yanaseyosuke.blogspot.com/2009/02/2003.html
私はなぜCritical Applied Linguisticsを教えるのか
http://yanaseyosuke.blogspot.com/2008/10/critical-applied-linguistics.html
大学・大学院で身につけるべき教養とは
http://yanaseyosuke.blogspot.com/2009/04/blog-post_03.html
■日本の英語教育の制度的権力を問い直す
教育と生産を混同するな--ウィドウソン、ハーバマス、アレントの考察から--
http://yanaseyosuke.blogspot.com/2008/10/blog-post_4057.html
ある工場の話
http://yanaseyosuke.blogspot.com/2008/10/blog-post_04.html
Checks (and balances)
http://yanaseyosuke.blogspot.com/2008/10/checks-and-balances.html
浅野博先生のエッセイ:「中学指導要領解説(外国語)」のこと
http://yanaseyosuke.blogspot.com/2008/11/blog-post.html
学会誌のあり方について
http://yanaseyosuke.blogspot.com/2008/09/blog-post_04.html
佐野正之先生への感謝と回答 (アクションリサーチについて)
http://yanaseyosuke.blogspot.com/2009/04/blog-post_21.html
佐野正之先生からのお返事
http://yanaseyosuke.blogspot.com/2009/05/blog-post_01.html
単純な因果法則について
http://yanaseyosuke.blogspot.com/2008/06/blog-post_14.html
日本社会の小役人化?
http://yanaseyosuke.blogspot.com/2008/10/blog-post_26.html
郷原信郎『「法令遵守」が日本を滅ぼす』、『思考停止社会』
http://yanaseyosuke.blogspot.com/2009/05/blog-post_03.html
「日本のエリート」とは
http://yanaseyosuke.blogspot.com/2009/08/blog-post_12.html
■教育現場から考え直す
岩本茂樹『教育をぶっとばせ --反学校文化の輩たち--』
http://yanaseyosuke.blogspot.com/2009/05/blog-post_27.html
ある卒業生 (高校教師) とのメール交換
http://yanaseyosuke.blogspot.com/2009/06/blog-post.html
「英語教育にもの申す」での理論と実践の関係に関するエッセイ
http://yanaseyosuke.blogspot.com/2009/07/blog-post_06.html
■英語教育研究の再生を目指して
「英語教育実践支援のためのエビデンスとナラティブ」
http://yanaseyosuke.blogspot.com/2009/08/blog-post_05.html
教育からことばの力を奪うな
http://yanaseyosuke.blogspot.com/2008/06/blog-post_10.html
全国英語教育学会に参加して
http://yanaseyosuke.blogspot.com/2008/08/blog-post_16.html
若い力を育てよう
http://yanaseyosuke.blogspot.com/2008/09/blog-post.html
学会言説という権力を活かす(1)
http://yanaseyosuke.blogspot.com/2008/12/1.html
学会言説という権力を活かす(2)
http://yanaseyosuke.blogspot.com/2008/12/2.html
寺島隆吉『英語教育原論』
http://yanaseyosuke.blogspot.com/2008/09/blog-post_9698.html
寺島隆吉(2009)『英語教育が亡びるとき』
http://yanaseyosuke.blogspot.com/2009/10/2009.html
高等学校学習指導要領(外国語)へのパブリックコメント提出
http://yanaseyosuke.blogspot.com/2009/01/blog-post_14.html
制度の内と外の間でのコミュニケーション
http://yanaseyosuke.blogspot.com/2009/10/blog-post.html
■アレント哲学から人間を問い直す
アレントによる根源的な「個人心理学」批判
http://yanaseyosuke.blogspot.com/2008/03/blog-post.html
人間の条件としての複数性
http://yanaseyosuke.blogspot.com/2008/04/blog-post_8473.html
「政治」とは何であり、何でないのか
http://yanaseyosuke.blogspot.com/2008/04/blog-post_11.html
この世の中にとどまり、複数形で考える
http://yanaseyosuke.blogspot.com/2008/03/blog-post_24.html
世界を心に閉じこめる近代人
http://yanaseyosuke.blogspot.com/2008/06/blog-post_1835.html
「現代社会における英語教育の人間形成について」
http://yanaseyosuke.blogspot.com/2009/05/pdf.html
■20世紀思想の遺産を活かす
中山元『思考のトポス』
http://yanaseyosuke.blogspot.com/2008/04/blog-post_15.html
「文化」に関する脱臼的駄文
http://yanaseyosuke.blogspot.com/2008/11/blog-post_4099.html
ノーマン・フェアクロー著、貫井孝典他訳 (2008) 『言語とパワー』
http://yanaseyosuke.blogspot.com/2008/12/2008.html
M・フーコー著、中村雄二郎訳『知の考古学』
http://yanaseyosuke.blogspot.com/2008/10/m.html
ジュディス・バトラー著、竹村和子訳(2004)『触発する言葉』岩波書店
http://yanaseyosuke.blogspot.com/2008/11/2004.html
ジュディス・バトラー著、佐藤嘉幸・清水知子訳(2008)『自分自身を説明すること』http://yanaseyosuke.blogspot.com/2008/11/2008.html
J.バトラーの言葉
http://yanaseyosuke.blogspot.com/2008/11/j.htmlレヴィナス著、熊野純彦訳『全体性と無限(上)(下)』
ヴィヴィアン・バー著、田中一彦訳『社会的構築主義への招待』川島書店
http://yanaseyosuke.blogspot.com/2008/09/blog-post_28.html
佐藤俊樹・友枝敏雄(編)(2006)『言説分析の可能性』
http://yanaseyosuke.blogspot.com/2008/11/2006.html
■改めて歴史を問い直す
岡崎勝世『世界史とヨーロッパ』
イマニュエル・ウォーラーステイン著、山下範久訳(2008)『ヨーロッパ的普遍主義』
http://yanaseyosuke.blogspot.com/2008/12/2008_05.html
ウォーラーステイン著、山下範久訳『入門・世界システム分析』
http://yanaseyosuke.blogspot.com/2008/10/blog-post_13.html的場昭弘『超訳「資本論」』、『マルクスを再読する -- <帝国>とどう闘うか』
http://yanaseyosuke.blogspot.com/2008/05/blog-post_27.html
池上彰『高校生からわかる「資本論」』集英社
http://yanaseyosuke.blogspot.com/2009/09/blog-post_8776.html
ロバート・B・ライシュ(2008)『暴走する資本主義』
http://yanaseyosuke.blogspot.com/2009/09/b2008.html
■改めて現代を問い直す
現代の「常識」を問い直そう
http://yanaseyosuke.blogspot.com/2008/10/blog-post_28.html
信田さよ子『依存症』
http://yanaseyosuke.blogspot.com/2009/09/blog-post_5155.html
ジェイコブセン『ハチはなぜ大量死したのか』、および甲野善紀氏・森田真生氏による教育の問い直し
http://yanaseyosuke.blogspot.com/2009/09/blog-post_08.html
■未来に向けて行動するには
ジャック・アタリ著、林昌弘訳 『21世紀の歴史』http://yanaseyosuke.blogspot.com/2009/09/e-2008.htmlジョン・ホロウェイ著、大窪一志・四茂野修訳 『権力を取らずに世界を変える』
江利川春雄『日本人は英語をどう学んできたか』
http://yanaseyosuke.blogspot.com/2008/11/blog-post_07.html
■改めてコミュニケーションを問い直す
コミュニケーションに関する断片的思考
http://yanaseyosuke.blogspot.com/2009/09/blog-post_417.html
二項対立の間でデイヴィドソンを考える
http://yanaseyosuke.blogspot.com/2008/11/blog-post_13.html
言語使用の倫理?
http://yanaseyosuke.blogspot.com/2008/11/blog-post_9982.html
浦河べてるの家『べてるの家の「当事者研究」』
http://yanaseyosuke.blogspot.com/2009/07/2005.html
浦河べてるの家『べてるの家の「非」援助論』
http://yanaseyosuke.blogspot.com/2009/07/2002.html
■ナラティブ研究へ向けて
人はなぜ物語を必要とするのか
http://yanaseyosuke.blogspot.com/2009/09/blog-post_04.html
当事者が語るということ
http://yanaseyosuke.blogspot.com/2009/09/blog-post_4103.html
「書く」というナラティブ
http://yanaseyosuke.blogspot.com/2009/09/blog-post_8701.html
Exploratory Practiceの特質と「理解」概念
http://yanaseyosuke.blogspot.com/2008/10/exploratory-practice.html
やまだようこ編 『質的心理学の方法』
http://yanaseyosuke.blogspot.com/2009/06/blog-post_03.html
佐藤郁也『質的データ分析法』新曜社
http://yanaseyosuke.blogspot.com/2008/09/blog-post_25.html
矢守克也 (2007) 「アクションリサーチ」
http://yanaseyosuke.blogspot.com/2009/05/2007.html
■終わりに
0 件のコメント:
コメントを投稿