2010年4月30日金曜日

Japan dissing  ディスられちゃったぜ、メ~ン

■Japan passingからJapan dissingへ

今朝の毎日新聞のコラム(「余録」)を読んで知ったのですが、"Japan bashing", "Japan passing"に引き続き、"Japan dissing"という表現も登場したようです。

ググッてみたら、すぐに当該記事
が出てきました。


冒頭四段落を引用します。
For an alliance that is more that half a century old, the U.S.-Japan relationship has had a surprising amount of ups and downs. Tokyo and Washington have at times praised each other, lashed out at each other, ignored each other, or, in their current phase, simply dismissed each other.

The cycle began in the early 1970s with the "Nixon shocks" that opened the United States to China and took the dollar off the gold standard, leaving Japan politically insecure and economically weakened. Trade tensions heated up in the 1980s and early 1990s, with threats of trade wars, sanctions and protectionism poisoning the relationship. Brief fears that Japan would become the next superpower led to breathless (and completely wrong) books with titles like "The Coming War with Japan." To Japanese, these years became known as the era of "Japan bashing."

They were succeeded in the 1990s by "Japan passing," a period in which America turned its covetous eyes from Japan to China, the new superpower-in-making. When then-President Bill Clinton visited China in 1998 for nine days and didn't even stop in Tokyo, Japanese finally understood that the era of Japan was officially over. Being passed over was in many ways harder for politicians and opinion makers to swallow than was the bashing, which at least allowed them the chance to fight back.

Now Tokyo and Washington have entered a new era, which I would like to call "Japan dissing." Due to its missteps and inability to present coherent policies to its main partner, the government of new Prime Minister Yukio Hatoyama has earned the opprobrium of the Obama administration and is increasingly being ignored. Once Japan's political elites figure out how low their stock has sunk on the Potomac, they may well wish for the days of bashing and passing. They face a Morton's fork between being ignored or being seen as a problem to which there is little solution.
http://online.wsj.com/article/SB10001424052748704448304575195431417711568.html



なるほどね。日本に住む人間としては心地よい記述じゃないけど、こういう認識もある(あるいはこういう認識がどんどん広まっている)という事実は認めなくっちゃ。



■ "To diss"って「ディスる」(@練マザファッカー)のことだったのね

それにしても"dis"という動詞は私は知らなかったので、これまたネットで調べると


dis
also diss, slang, by 1980, shortening of disrespect or dismiss, originally in U.S. Black English, popularized by hip hop. Related: Dissed; dissing.
Online Etymology Dictionary, c 2010 Douglas Harper
http://dictionary.reference.com/browse/diss


という記述が。



何だ、これって練マザファッカーが使ってた言葉、「ディスってる」じゃん(笑)。


練マザファッカーによる「ディスる」という言葉の誇張した用法(てか、ギャグ)をご存じない方はYouTubeをどうぞ。





なるほど日本は今ディスられ始めているのね(汗)。



■愛国者として何をすべきか

このようなことを書くと、真面目な方々は青筋を立てて、「このMichael Auslinとかいう奴はけしからん!」とか「こんなブログを書く奴はけしからん!」とかすぐに怒ってしまうけど、怒っても仕方ないと思う。(このブログの作者 (つまりオイラ) がろくでもない奴だというのはそのとおりなのだけれど)

私たちは自分にとって嫌なメッセージが伝えられたときに、ついついそのメッセージを伝えてきた者を憎んで、それでウサを晴らしてオシマイにしてしまうけど、"Don't hate the messenger"という表現が教えるように、そんな直情的な反応をしたって、何の問題の解決にもならない。

私としては"Japan passing"という言葉の流行が、80年代バブル時代の流行語にもなっていた"Japan as No. 1"という幻想の「終りの始まり」 (the beginning of the end) だったと思う。

だとしたらこの"Japan dissing"をその思い上がった時代の「終りの終り」 (the end of the end) にして、同時に新しい時代の「始まりの始まり」 (the beginning of the beginning) にしたい。

国難に際しては、愛国者こそ冷静にならなければならないと私は常々思っています。







【個人的主張】私は便利な次のサービスがもっと普及することを願っています。Questia, OpenOffice.org, Evernote, Chrome, Gmail, DropBox, NoEditor



人間が道具を作り、道具が人間を作る



■「情報考学 Passion For The Future」をお薦めします


橋本大也氏の「情報考学 Passion For The Future」は私の愛読ブログですが、その最新記事の伝える内容のインパクトは大きいと思ったので、ここでも紹介します。

■人間と道具の共進化

人間は道具を作りますが、やがてその道具は人間を作り変えてゆきます。そのように作り変えられた人間はさらに新しい道具を作り、その新しい道具は・・・というように人間と道具は共進化してゆきます。

私が『ライフログ』を読んで一番印象に残ったのが、記憶媒体がどんどん進化するにつれ、人間の生活や社会も根本的に変るのではないかということです。

以前は高価だった道具も廉価になったら潤沢に使うことで人間の生活や社会が根本的に変るということは『フリー』も訴えているところです。

ここにきて情報革命の、まさに"The Big Switch"が入ったのではないかと私は思っています。





【個人的主張】私は便利な次のサービスがもっと普及することを願っています。Questia,OpenOffice.org, Evernote, Chrome, Gmail, DropBox, NoEditor

"Language as a Local Practice" by Pennycook、およびQuestiaの素晴らしさ

■Pennycook先生のLanguage as a Local Practiceが発刊

予告されていたとおり、Alastair Pennycook先生のLanguage As a Local Practiceが出版されました。

この本はKindleでも入手できます。


私は今入手しました。(ちなみに私はKindleのマシンは買わずに、Kindle for PCで自分のパソコンで読んでいます)



■Kindle for PCの欠点

残念ながら、Kindle for PCでは、
(1)文字情報としてのコピー・ペーストができない(画像としてならOK)
(2)アンダーラインが引けない
(3)ページ情報を得にくい

という点では、これまで私が入手したGeorge YuleのThe Study of Languageや他の本と一緒で、学術用に本を使いこなすには不便です。

Kindle for PCにはこのような欠点がありますが、それでもネットに接続できる限り、どこででも本が読めるしプロジェクターにも投影できるという点では便利なのかもしれません。(私はThe Study of Languageを教科書として使っているので、教室で本文を投影するのには便利です)。また私のように本の物理的貯蔵スペースが枯渇している人間にとっては書籍の電子データ化はありがたいです。

追記:今チェックしたら、The Study of Languageには第四版が発刊されていました。ですが現時点ではKindleバージョンは発売されていないようです。

Kindleもひょっとしたら専用のマシンを購入したら、コピー・ペーストや引用が容易にできるのかもしれません(少なくとも使用していたアメリカ人の知人はそう言っていたと思います)。でもKindleが本格的に教科書市場に参入しようとするなら、「アナログ情報のデジタル化」にとどまることなく、「デジタルでできる限りのことはとりあえず何でもやってしまう」方向に発想を転換して欲しいと思います。



■感動的にすばらしいQuestia

Questiaは上記の点をすべてクリアーし、その他にもいろいろと便利な点がありますから、勉強するには本当に便利です。自由自在にコピペでノートが作れて、なおかつ引用情報もすぐに作れるし、辞書も完備されているQuestiaは、正直、感動的ですらあります。


Pennycook先生の著作でいいますと、Critical applied LinguisticsEnglish and the Discourses of colonialismQuestiaでも閲覧できますから、Pennycook先生は書籍の電子化に比較的積極的なのかもしれません。


ちなみに”Pennycook"で調べましたら、Questiaには以下のような本がありました。とりあえず上位20冊だけ掲載します。7や8を閲覧・使用(コピー・ペーストやアンダーラインや引用など)できるだけでもQuestiaを利用する価値があるのではないでしょうか。




Books on: Pennycook

112 results -

1.
Critical Applied Linguistics: A Critical Introduction
Book by Alastair Pennycook; Lawrence Erlbaum Associates, 2001

2.
English and the Discourses of Colonialism
Book by Alastair Pennycook; Routledge, 1998

3.
The Politics of English as a World Language: New Horizons in Postcolonial Cultural Studies
Book by Christian Mair; Rodopi, 2003

4.
Intercultural Communication: An Advanced Resource Book
Book by Adrian Holliday, Martin Hyde, John Kullman; Routledge, 2004

5.
Language Policies in Education: Critical Issues
Book by James W. Tollefson; Erlbaum, 2002

6.
Language Planning and Education
Book by Gibson Ferguson; Edinburgh University Press, 2004

7.
The Oxford Handbook of Applied Linguistics
Book by Robert B. Kaplan; Oxford University Press, 2002

8.
Routledge Encyclopedia of Language Teaching and Learning
Book by Michael Byram; Routledge, 2000

9.
Writing for Scholarly Publication: Behind the Scenes in Language Education
Book by Christine Pearson Casanave, Stephanie Vandrick; Lawrence Erlbaum Associates, 2003

10.
Critical English for Academic Purposes: Theory, Politics, and Practice
Book by Sarah Benesch; Lawrence Erlbaum Associates, 2001

11.
Reclaiming the Local in Language Policy and Practice
Book by A. Suresh Canagarajah; Lawrence Erlbaum Associates, 2004

12.
Values in English Language Teaching
Book by Bill Johnston; Lawrence Erlbaum Associates, 2002

13.
Dialogue with Bakhtin on Second and Foreign Language Learning: New Perspectives
Book by Joan Kelly Hall, Gergana Vitanova, Ludmila Marchenkova; Lawrence Erlbaum Associates, 2004

14.
The Dominance of English as a Language of Science: Effects on Other Languages and Language Communities
Book by Ulrich Ammon; Mouton de Gruyter, 2001

15.
The Foreign Language Educator in Society: Toward a Critical Pedagogy
Book by Timothy G. Reagan, Terry A. Osborn; Lawrence Erlbaum Associates, 2002

16.
Asian Englishes: Beyond the Canon
Book by Braj B. Kachru; Hong Kong University Press, 2005
Subjects: English Language--Asia, English Language--Dialects--Asia

17.
Non-Native Educators in English Language Teaching
Book by George Braine; Lawrence Erlbaum Associates, 1999

18.
East-West Dialogue in Knowledge and Higher Education
Book by Ruth Hayhoe, Julia Pan; M.E. Sharpe, 1996

19.
Discourse in Educational and Social Research
Book by Maggie MacLure; Open University Press, 2003

20.
An Introduction to Critical Discourse Analysis in Education
Book by Rebecca Rogers; Lawrence Erlbaum Associates, 2003










【個人的主張】私は便利な次のサービスがもっと普及することを願っています。Questia, OpenOffice.org, Evernote, Chrome, Gmail, DropBox, NoEditor



低次の知性は高次の知性を管理してはいけない

■エンゲストローム読書会からでてきた大学管理批判

まったく私的な研究会で、友人の一人がエンゲストロームの『拡張による学習―活動理論からのアプローチ』についての発表をしました。研究会はやがていつものように飲みながらの話につながり、話題は大学教育の管理システムに移りました。参加者全員が、近年しきりに導入されている大学教育を外部から管理して「改善」しようとするシステムが、しばしば無駄であり、時に逆効果であるとの見解で一致しましたが(なんせ、飲んでいますからね 笑)。その時も思ったのですが、この管理の無駄と逆効果をエンゲストロームの本の中にも引用されていたベイトソンの学習理論で説明できないかと思い、今ここにこうして駄文を書き連ねています。



■ ベイトソンの学習理論を乱暴に読み替える

エンゲストロームの本の英語版(Learning by Expanding: An Activity - Theoretical Approach to Developmental Research)は、


で読むことができます(ネットって本当に便利ね)。私は研究会の最中にiPhoneでこれを見つけて、以後、議論されている箇所はiPhoneでチェックしました。

ベイトソンの引用は、3. The Zone of Proximal Development as the Basic Category of Expansive Research の中の Levels of learningでなされます。本来はベイトソンのSteps to an Ecology of Mindの該当章をきちんと読み直し、そこから引用もするべきなのでしょうが、本は研究室に置いており、今自宅にはありませんので、ベイトソンの関連箇所は上記URLから孫引きすることにします(こう考えると、データをクラウドに置く電子書籍ってやっぱり便利よね)


ベイトソンは学習を四段階(あるいは三段階)に分けます。


"Zero learning is characterized by specificity of response, which - right or wrong - is not subjected to correction.

Learning I is change in specificity of response by correction of errors of choice within a set of alternatives.

Learning II is change in the process of Learning I, e.g., a corrective change in the set of alternatives from which choice is made, or it is a change in how the sequence of experience is punctuated.

Learning III is change in the process of Learning II, e.g., a corrective change in the system of sets of alternatives from which choice is made. (We shall see later that to demand this level of performance of some men and some mammals is sometimes pathogenic.)

Learning IV would be change in Learning III, but probably does not occur in any adult living organism on this earth. Evolutionary process has, however, created organisms whose ontogeny brings them to Level III. The combination of phylogenesis with ontogenesis, in fact, achieves Level IV." (Bateson 1972, 293.)



これを私の理解(誤解)に基づいて大胆に日本語で言い換えますと、次のようになろうかと思います。


ゼロ学習とは、ある種の反応が、正しかろうが誤っていろうが、固定化することである。

学習Iとは、誤った反応が正され、反応がある範囲内に定まることである。
学習IIとは、学習Iのプロセスが変化したもので、反応の選択範囲が修正されるとか、経験の区切り方が変るとかの変化が生じるものである。

学習IIIとは、学習IIのプロセスが変化したもので、反応の選択範囲のシステムが修正されることである(このレベルのパフォーマンスを求められた人間や動物の中には、システムの変化に対応できず精神的障害を起こしてしまうものもある)

学習IVとは、学習IIIが変化したものであるが、おそらくこの学習は地球上の生物では達成できないだろう。しかし進化の過程で、いくつかの生命体の中には学習IIIのレベルに到達した個体を生み出すものも出てきた。この個体発生が系統発生と組み合わされるなら、それが学習IVなのかもしれない。




■ベイトソンの学習の例を武術で考えてみる

以上の私の理解(誤解)をさらに大胆に(というか乱暴に)武術の例を使って説明し(ゼロ~III)、さらに拡張させた(IV)のが以下です。(すみません、昨晩の研究会に引き続き、今晩は学部ゼミ生との飲み会がありましたので、今まだ酒が残っています)。


ゼロ学習とは、例えば人に殴られたら泣くという反応が身についてしまったことである。

学習Iとは、例えば人に殴られたら泣くのではなくて、殴り返すという反応を身につけることである。

学習IIとは、例えば人に殴られたら、殴り返すだけでなく蹴るという反応もできるようになることである。

学習IIIとは、例えば人が殴りかかってきたら、殴り返すか蹴るという反応だけでなく、自らの体軸をずらして相手を転倒させたり投げ飛ばしたりするという反応もできるようになることである(人によっては、このレベルの学習をしようとすると、殴り・蹴る反応をしたものか、体軸をずらす反応をしたものか瞬時に判断できず身体が居着いてしまうことにもなりかねない)。

学習IVとは、通常は達成できないものである。だが武術の達人と呼ばれる人間はおそらくこのレベルに達していたのであり、そのレベルでは例えば、達人の方が、相手が殴ろうとする気持ちを相手より先に察し、相手が殴ろうとする意志すらも持たせないように状況を変えることなどをしていたのであろう。




■ベイトソンの学習の例を教育管理で考えてみる

さすがに上の学習IVは私の想像が過ぎましたから、学習IVは今度は割愛して、昨晩の研究会の飲みの席で話題に出た大学の教育管理でベイトソンの学習の例を考えてみます。

まずは教師が授業についてどのような学習をするかで考えてみましょう。


ゼロ学習とは、その効果の有無にかかわらず、授業とはこのようにするものだという行動が決まってしまうことである。

学習Iとは、効果の無い授業行動を修正し、一定の効果の有る授業行動ができるようになることである。

学習IIとは、効果のある授業行動のレパートリーが増えることである。授業は特に一つの定まった方法でやらなくても臨機応変に他の方法に変えてもできるようになることである。

学習IIIとは、これまでの授業のあり方とは根本的に異なる発想もできるようになり、一見さらに自由自在に振る舞いながら、常に学習者の学びを育むことができるようになることである。



大学などの教育を一連のチェックリストなどで管理しようとする方法は、上の例で言うと、せいぜいゼロ学習しかしていない教師に学習Iをさせようとすることかと思います。

言うまでもなくこれはゼロ学習しかできていない教師に対しては有効です。チェックする方も、チェックリストに挙げられた行動の有無をチェックすればいいだけですから、管理も簡単です。

しかし学習Iとは、ゼロ学習から見れば進歩でも、学習IIさらには学習IIIから見れば、なしうることのほんの一部を語っているだけです。さらにその一部というのも本質的部分でなく、時に省略できるものにすぎません。殴りかかってこられたら、必ず殴り返さなければならないのではなく、蹴っても相手をかわして転倒させてもいいわけです。授業で学習者が質問してきたら丁寧に答えてもいいわけですが、時には敢えて答えずに考えさせてもいいし、稀にはその問いをする学習者の思考様式を問い直す問いを逆に投げかけてもいいわけです。学習Iのレベルでは、学習IIや学習IIIをとらえきれないのです。

そうしますと、ゼロ学習しかできていない教師に学習Iレベルのチェックリストで管理することは有効であっても、学習IIやIIIまで到達している教師を、学習Iレベルのチェックリストで管理することは逆効果です。それは高次の判断に基づき多様な行動ができる者に、低次の判断だけでの限られた行動だけを常に行うように強要することだからです。チェックリストに従うことを強要することにより、より効果的な行動を行う自由を奪うからです。



■学びに関する浅薄な理解が管理体制の流行の根源ではないのか

チェックリストとは、おそらく学習Iといった選択範囲の低い学習にのみ成立するものでしょう。学習IIですら多数の選択肢での判断が求められるわけで、少なくとも学習Iしかできていない者はその判断の妥当性をチェックリストではチェックできません(判断が妥当であったかどうかは教育が想定している長期間での観察を経てじわじわとわかってくるものです。高等教育の場合、その観察は授業中や学期中の変化だけでなく、卒業後、しかもしばしば10年や20年かけての変化でなされるべきでしょう)。

怒られることを承知で、また自分がどんどん傲岸不遜になっていることを怖れながら言いますと、チェックリストのような安直な管理が流行しているということは、学習Iレベルで終わっている人がどんどん増えている(あるいは権力を得ている)ということでしょう。学びというものを学習Iのレベルでしか理解していない人がどんどんと教育を管理しようとし、またその管理体制を応援しているのでしょう。「○○のときには××する」といったマニュアル的暗記ばかりに長けた人がこの世に増えているからでしょう。



■より高次元の知性、あるいは多元的な知性の相互作用を促進する


しかしこのような安直な管理ばかりを横行させることは、教育の(あるいは他の実践の)豊かな可能性を損なうものです。低次元の知性は高次元の知性を管理してはいけません。

それではその「高次元の知性」は自由勝手にやっていいのか。そうでもありません。高次元の知性は、より高次元の知性により管理されるべきでしょう。あるいは、より高次元の知性が人間には不可能なら、同等の高次元の知性を多元的に配置し、それらの複数の高次元の知性に相互作用を起こさせ、自由で民主的な管理体制を築くべきでしょう。

いずれにせよ、自らの正しさを信じて疑わない学習Iレベル(あるいはゼロ学習レベル)の者に教育を管理させてはいけない、またリストといった簡単な書類だけで管理できるのはせいぜい学習Iのレベルにすぎないというのが、私の深夜の妄想です。日付も変わってしまいました。お休みなさい。









【広告】 教育実践の改善には『リフレクティブな英語教育をめざして』を、言語コミュニケーションの理論的理解には『危機に立つ日本の英語教育』をぜひお読み下さい。ブログ記事とちがって、がんばって推敲してわかりやすく書きました(笑)。

【個人的主張】私は便利な次のサービスがもっと普及することを願っています。Questia, OpenOffice.org, Evernote, Chrome, Gmail, DropBox, NoEditor





2010年4月26日月曜日

字幕付きの無料動画で楽しく英語を学ぼう!

■ Google Readerで"Lifehacker"の購読を

"Life hack"をキーワードにするといろいろ有益な情報が手に入りますが、以下はブログ"Lifehacker(日本版)"の2010/04/10の記事内容を、私なりに大学新入生のために編集し加筆したものです。


皆さんも、
"Lifehacker(日本版)"

"Lifehacker"

をぜひGoogle Readerでご購読ください。自動的にどんどん有益な情報がたまってゆきます。



■ 字幕付きの無料動画で英語を学ぶ

さてご紹介したい内容は、字幕付きの無料動画で英語を学ぶということです。
"Lifehacker"が紹介しているのは、(1) YouTubeを使う方法、 (2) TED (Technology, Entertainment, Design)を使う方法です。


■ YouTubeで検索してClosed captionsを選ぶ

最近のYouTubeには、信頼できる団体が公式に高品質であげた動画がたくさんありますから、娯楽だけでなく知的目的にも大いに活用できます。

(1) YouTubeをブラウザのブックマークに登録しておく(ブラウザはGoogle Chromeをお薦めします。ついでにある程度Chromeの操作に慣れたら、Chromeの操作言語も英語にしておくと操作だけで英語の勉強になります)。

(2) YouTubeを開いたら、最上部の検索窓に自分が興味ある単語を入力する(※ただしアルファベットで入力すること! 検索語を日本語ではなく英語にするだけで得られる情報の量と質は劇的に向上します)

(3) 検索結果が出てきたら、検索窓のすぐ下にあるSearch optionsをクリックし、その中のFeaturesのClosed captionsをクリックする。

(4) 動画の制作者が自ら字幕を添えた動画の検索結果が出てくるので、それを見ながら英語のリスニング力を少しずつ上げてゆく。

例として、上記の"Lifehacker"も推薦している、NASA によるEinstein's Cosmic Speed Limitを見てみましょう。








■ TED (Technology, Entertainment, Design)の字幕付き動画を見る

TEDとは、Technology, Entertainment, Designなどに関する優れた講演を無料公開する団体です。

TED: Ideas Worth Spreading

ここが公開している動画の多くには、Open Interactive Transcript が設置されています(動画の右側)。

そこをクリックすれば動画で話されている言語がテキストで表記されます。

さらにテキスト部分をクリックすれば、そこに相当する動画が再生できるという特徴ももっています。

例として、James Watson on how he discovered DNAを見てみましょう。



※Open Interactive Transcriptを見たかったら、
に行ってください。



■ 自分にとって有益な情報が自動的に集まるシステムを作っておく

YouTubeはブックマークするだけでなく、自分専用のチャンネル(My Channel)を登録しておくと、お気に入りのYouTubeチャンネルをsubscribeすることができます。(登録はGoogleアカウントを持っていればできます)。

My Channelにsubscriptionsが登録されたら、YouTubeはメールで定期的にあなたのsubscriptionsの新着情報を教えてくれます。あなたは特にネットサーフィンをしなくても、あなたが欲しい(と思われる)情報が次々に入ってきます。

Subscriptionsを選ぶ場合は、ぜひHigh Definition (HD)を持っている大きな団体の公式チャンネルを選ぶと、質の高い動画が得られることが多いです。

また好きなチャンネルを先ほども述べたGoogle Readerに登録しておけば、Gmail画面からReaderをクリックするだけで、新着情報が一覧できます。TEDもGoogle Readerに登録しておくといいでしょう。

Google Readerを上手に使うコツは、ブラウザ(Chrome)にGoogle Reader用の拡張機能を組み込むことです。

Google Chrome Extensionsで検索して、Google Reader用の拡張機能を組み込んで下さい。ちなみに私は他にEvernoteとDeliciousの拡張機能を組み込んでいますが、これらは本当に便利です。


ちなみにPCのPは"Personal"でしたよね。あなたは自分のPCを"personalize"していますか?

パソコンで「ツール」とか「オプション」とか「設定」とかを見かけたら、取りあえずいじくってみて下さい。また絶えず右クリックを取りあえずしてみる習慣をつけておくと、思わぬ便利な機能に出会えます。パソコンは徹底的にいじくりまわして自分が使いやすいようにしてください



■ 英語は勉強するものではなく、使うもの。使いながら学ぶもの。

このようにウェブ環境を少しだけ整えて、検索語を英語にするだけで、現代はどんどん自分で英語の勉強ができます。近い将来、全世界で「ある程度英語ができる」ことはどんどん当たり前になってゆくでしょう。

この際にきちんと理解していただきたいのは、これからますます重要になるのは、高度な知性を行使するための英語力だということです。

ですから「英語を勉強するため」というより、「自分の知的世界を広く深くするため」にここで紹介したような方法で英語を使って下さい。

「英語の勉強」という感覚から早く脱して、「英語を使う」感覚を得て下さい。使っていれば否応なく英語は学べます。英語使用と英語学習の連動サイクルを早く自分の中に作り出して下さい。


■ 大切なのは生きた教養

もう一つ述べておきたいのは、これだけの情報洪水を前にすると、生きた教養を持っていない人は、ただ呆然と立ちつくしてしまうだけということです。

「英語で検索してみましょう」と言われても、そもそも知的好奇心を持っていない人、基礎的な語彙を日本語ですら持っていない人、何かわからない世界から自分がわかる世界を切り拓いてゆこうという意欲を持たない人、「これがあるということはあれもあるということだろうか」と次々に連想・想像してゆく力を持たない人は、せっかくのウェブ知識空間を少しも活用できず、ますます自分に対して嫌気がさしてゆきます。

「英語はできるようになろう」と思ったら、遠回りにみえても、最初はしっかりと日本語で読書して下さい。みずみずしい感性と嬉々とした意欲に充ちた生きた教養こそは、これからの高度知識社会でもっとも重要なものだと私は考えます。

生きた教養を体得することは、誰に教え込まれるものでもありません。また短期間で可能になることでもありません。それだけに自由な時間がある学生時代に、自ら生きた教養を身につけて下さい。

教養こそは生きる力と私は信じています。


追記 (2010/05/31)

トランスクリプト付きの時事ニュース
CNN Student NewsのShows and Transcriptsにはトランスクリプト(英語本文)がついていますから、英語の自学自習には便利です。うまく活用してください。


トランスクリプト付きの科学ニュース
学術誌Scienceはトランスクリプト付きのポッドキャストを提供しています。理系・文系を問わずぜひご活用を!




関連記事
ウェブで英語を自学自習し、豊かな文化社会を創り上げよう
http://yanaseyosuke.blogspot.com/2010/05/blog-post_31.html








【個人的主張】私は便利な次のサービスがもっと普及することを願っています。Questia, OpenOffice.org, Evernote, Chrome, Gmail, DropBox, NoEditor



2010年4月23日金曜日

自動機械翻訳の実用化、言語コミュニケーション教育の新しいデザイン


■ 「企業が学生を選ぶポイント」:「コミュニケーション力81%」「語学力0%」

毎日新聞2010年3月22日の記事は、日本の主要100社を対象に、複数回答で「企業が学生を選ぶポイント」に答えてもらった結果を報道しています。このブログに掲載したグラフはその結果を私なりにまとめてみたものです。

それによるとトップが「コミュニケーション力」で81%、2位が「行動力」で72%で、以下を大きく引き離しています。

逆に設問にはあるのに回答が少なかったのが、「専門的知識」の2%、「忍耐力」の1%。どの会社もポイントにしていない、つまり0%の回答だったのが「課外・学外活動などの経験」と「語学力」でした。





■ 定型的な「英会話」ならもうiPhoneでできる

企業の方々が「コミュニケーション力」や「語学力」という言葉でどういったことを意味しているのかは非常に興味深いところですが、私としてはもし「語学力」という言葉で、「英会話」といった浅いレベルの、定型句だけでの典型的応答を意味しているのなら、確かにそれはもはや重要なことではないと思っています。

決まり文句だけを使って、概念的には自明な枠組みの中で、細部の情報だけを外国語で伝えるぐらいなら、どうやら現状でもiPhoneなどでもある程度達成可能なようです。





ちょっとググッてみたら、このサービスは既に商品化されていて、このアプリのレビューも公開されていました。




アプリを開発しているのは、Jibbigoという会社です。

現在、Chinese-EnglishとSpanish-Englishでしたらそれぞれ24.99ドル、Japanese-Englishでしたら27.99ドルです。

限られた意味での「英会話力」でしたら3000円程度でiPhoneで実現できるようになったと言えるでしょう。(追記:先程iTunes Storeで購入したらJibbigo Japanese English Speech Translatorは3200円でした。使ってみた感想はまた報告します)



■ GoogleのChromeでの自動翻訳

テキストベースでしたら、現在、GoogleのブラウザであるChromeが自動翻訳のサービスを提供しています。私はとりあえず、ドイツ語ウィキペディアのNiklas Luhmannのページを英訳してみましたが、取り敢えずの理解をするには十分に実用的です。



これで、ブラウザに情報が取り込めるなら、ドイツ語などでも概要がつかめます。詳細を正確に知りたければその箇所だけを自分で翻訳すればいいかとも思えます。もちろん厳密に学術的であるためにはすべてを人間の手で翻訳するべきでしょうが、実用的にはこの自動機械翻訳を駆使することで、従来よりもずいぶん楽に大量の仕事ができるようになるでしょう。


追記
Google translateも、昔と違って、同時翻訳だし、多言語対応だからすごいですね。




■ 飛行機は鳥の真似を止め、人工知能は人間の真似を止めた

自動機械翻訳は1950年代ぐらいから始まり、最近まではその誤訳ぶりは物笑いの種でしたが、大量データ処理、高速計算、安定した通信環境などで自動機械翻訳は一気に実用化されようとしているのかもしれません。

かつて飛行機は鳥の真似をして羽ばたく設計で作られようとしたとも聞きます。飛行機が実用化されたのは、飛行機が鳥の真似を止めて翼を固定化し、鳥にはないエンジンを搭載したからです。

人工知能もチェスなどにおいて当初は人間の思考をアルゴリズム化しようとしたとも聞きますが、それを止めて、人間にはとうていできない一秒間に数億手(あるいはそれ以上)の手を計算するという方法を取り始めてから、人間のチェスチャンピョンに勝つようになりました。

自動機械翻訳でも同じようなブレイクスルーが生じているのかもしれません。





■ これからの英語教育こそが面白い

このような話をすると、すぐに「英語教育はもう要らない」とか「英語教師はみんな失職だ」と結論する人がいます。

たしかに今週には英会話学校の大手ジオスの倒産が報道されたりしました。旧来の英語教育がそのままの形でこれからも安泰であることなどはまずないでしょう。英語教育は大幅に変わらざるをえないでしょう。

だからこそ、これからの時代のための英語教育、外国語教育、言語教育を考えることはこの上もなく面白いことであると私は考えています。

ラッダイト運動を起こしたって無益なだけですから、新しい感覚と新しい思考の枠組みでこれからの言語コミュニケーション教育をデザインしてゆくことが私たちの仕事だと考えます。









【広告】 教育実践の改善には『リフレクティブな英語教育をめざして』を、言語コミュニケーションの理論的理解には『危機に立つ日本の英語教育』をぜひお読み下さい。ブログ記事とちがって、がんばって推敲してわかりやすく書きました(笑)。

【個人的主張】私は便利な次のサービスがもっと普及することを願っています。Questia, OpenOffice.org, Evernote, Chrome, Gmail, DropBox, NoEditor




2010年4月20日火曜日

教養ゼミ(学部1年生) (2010年度)

■日時
2010/04/21と4/27の水曜日2コマ(3/4限) 10:30 - 12:00


■教室
教育学部K207


■授業資料








※以後、資料は追加しますので、このページを覚えておいてください。

※Microsoft社のPowerPointをもっていない人は、無料のOpenOffice.orgをダウンロード・インストールして使ってください。プレゼンテーションソフトはImpressです。(OpenOffice.orgに関するウィキペディア解説

※私はこの4月から学生さんに対して配る資料は基本的にOpenOffice.orgで作り、Microsoft Officeの97-2003形式で保存しています。

※OpenOffice.orgの使い方は、例えば
動画マニュアル
や「IT pro」などを参照してください。

※Microsoft Officeユーザーへの個人的なお願いです。97-2003形式でファイルを作れば多くの人が利用できます。ぜひデフォルトの形式ではなく、97-2003形式で保存してください。画面左上のMicrosoft Officeボタンをクリックし、「Word/Excel/Powerpointのオプションをさらにクリックして、「保存」の「標準のファイル保存形式」を再設定すると次から自動的に97-2003形式で保存されます。


■関連ブログ記事

英語教育を学ぶ学生・大学院生へのメッセージ
http://yanaseyosuke.blogspot.com/2010/04/blog-post_12.html

学部生・大学院生にお薦めのウェブサイト
http://yanaseyosuke.blogspot.com/2010/04/blog-post.html

















【個人的主張】私は便利な次のサービスがもっと普及することを願っています。Questia, OpenOffice.org, Evernote, Chrome, Gmail, DropBox, NoEditor


2010年4月18日日曜日

遠田和子(2009)『Google英文ライティング』講談社インターナショナル

[以下の文章は、最初は一般向けに書いていたのですが、次第に学生さん向けの文章になってしまったものです。ブログに載せる文章だから、書き直すことなくそのまま掲載します。(原稿料をもらった文章や論文なら、私は気合入れて書きますが、ブログはあくまでもウェブ時空の中の一契機にすぎないと私は考えています。てかブログにばかり時間かけていると「勉強しろ」と怒られますから(汗)]



■ 下手に教えるよりもGoogleを与える?

学習者に英文法の基礎と学ぶ意欲、それからある程度の常識的教養が備わっていればの話だけど、英語教師は下手に「英作文」で表現を教えたり、添削をしたりするより、Googleを自由に使わせた方がいいのではないかとさえ私は思っています。とりあえず学習者としては大学生を想定していますが、ひょっとしたら高校生でもこれは言えるかもしれません。



■ 学習共同体のエコロジー的管理が仕事?

もちろん英語教師の仕事は無くなるわけでなく、英語教師の仕事は「英語表現に関する知識の伝達」から「英語使用環境のエコロジーを保つこと」に移るでしょう。

つまり、

(1)英語が実際に使用されてその使用を通じて豊かな文化的な営みがなされているネット共同体を示すこと

(2)学習者向けにネット共同体を(適切な公開制限を設定して)築くこと

(3)その共同体で学習者が英語使用を通じて豊かな文化的楽しみを享受できるようにさまざまなサポート(コンピュータの技術面や学習者の心理面)をすること


などが英語教師の主な仕事になるのではと私は考えます。



■ 私たちが情報革命の初期30年間で学んだこと

もちろんこのような予言的な言い方は、コンピュータの発展と共に、80年代に喧伝された「人工知能が教師に取って代わる」とか、90年代のスローガン「インターネットで学校が要らなくなる」の現代版と言えます。

ただ現在の私たちは80年代よりも少しは賢くなり、コンピュータは(少なくとも現在のところ)「人工知能」の域には達しないものの、人間の知性をサポートしてくれるツールとしては過去になかった優れものであることを熟知するに至りました。

さらに現在の私たちは、90年代ほどの楽観論はもはや持たず、若い人達などは適切な導きがなければ、情報洪水の中に溺れてしまい、世界を広げるどころかどんどん自分の世界を狭く偏り歪んだものにしてしまいがちであることを学びました。

加えてInformation Communication Technologies (ICT)の成熟と広がりで、ネット空間は以前に比べてはるかに豊かに、また快適になりました。能天気な楽観論を述べてはいけませんが、現在なら私たちは80年代や90年代よりも賢くウェブ空間を使いこなせるのではないかと思います。



■ とにかくGoogleだけは使いこなしてほしい

閑話休題。

私はいろいろと学生さんにICTの積極的な使用を素人なりに勧めていますが、下手に情熱的に語り倒すと(笑)、草食系が多い最近の学生さんは引いてしまいます(汗)。

だからお願いを一つだけ。


Google検索だけは上手になってね。




これは私の正直な意見だけど、今時下手に「専門家」と称する人が現れるのを待って何かを尋ねるより、Googleに尋ねた方がはるかに正確で深くて広い知識が得られるよ(特に英語で検索すると、差は歴然)。



■ 大切なのは知的感性

でも最初に断ったように、Googleでどんどん自分の知的世界が豊かになるのは、英文法の基礎と学ぶ意欲、それからある程度の常識的教養が備わっていればの話だと思います(参考記事「検索技術以前・以上の教養 (2008/10/20)」。


ところが高校まで下手に受験勉強しかしていないと、学ぶ意欲や喜びが干からびてしまい、受験を離れた常識的教養がおそろしく貧困な場合があります。


その時は大学でリハビリしてね。


自由な時間で、学ぶ根源的な喜びや、鋭敏な知的好奇心を取り戻してね。(子どもの時はきっとみんな持っていたはずよ)。


大学最初の教養の授業は、大学時代で得られるもっとも貴重な経験となりえます。

現在のみんなのつまんない価値観(ごめんね)で、「こんなの役に立たない」とか「先生の授業が下手」とか評論家口を叩かずに、その授業を通じて、自分の知的世界を豊かにしてね。授業に対する文句は、授業アンケートの時に集中的に書いて、日頃は文句を言うより、自分の世界を豊かにする工夫を重ねていってね。


英文法の基礎と常識的教養、そして学ぶための感性と意欲が身体化されていたら、あとはGoogleにどんどん(英語で)尋ねたら、あなたの知的世界はどんどん加速的に豊かになると私は思います。



あ、忘れていた。遠田和子(2009)『Google英文ライティング - 英語がどんどん書けるようになる本』(講談社インターナショナル)の紹介をするつもりだったんだ(汗)。

この本に書かれているGoogle検索技術ぐらいは当たり前の常識にしてね。





⇒アマゾンへ



追記

思い出した。何人かの学生さんは異口同音に「僕たちは何がいい情報で、何がよくないか情報かわからないんです」と言っていたんだっけ。情報洪水にまさに翻弄されているみたいだったんだっけ。


その時に答えたのは

「古典を読んでね。多くの人がいいと言っている作品を真剣に読んでね。
その時にわからなかったら、正直に『わかりませんでした』と言っていいけど、決して『これは古典と呼ばれているけどたいしたことはない』なんて評論家口をたたいちゃ駄目よ。
また中途半端にしかわかってないくせに『ああ、ああ、○○ね。○○はさぁ、結局・・・』なんて偉そうな口のききかたしちゃ駄目よ。古典は誰もその可能性を掘りつくせないから『古典』と呼ばれているのだから」

といったこと。


どんな人間になってもいいけど、自分が常に最高・最良の判断をしている人間だと信じて疑わないような人間にはならないでね。自らの正しさを少しだけ疑う回路を自分の中に組み込んでね(疑いすぎても駄目だけどね)。


そのためには、自分の判断をひとまず停止させて、わかるまで古典と格闘するという訓練は大切なことよ。

(そしてわかることはわかると、わからないことはわからないと正直かつ謙虚に言うことも大切よ)。



わかりやすいものばかり読んでいたら、いつまでたっても自分の知的世界は広くも深くもならないよ。(というより自分の「個性」という癖のせいで、どんどん狭く偏り歪んだものになるよ)


というわけでブログを読むのはここで終えて、謙虚に古典を読みましょう。

(といってこのブログ作者もネットを閉じるのであった 笑)。



Kathy Barker著、浜口道成訳 (2004) 『アト・ザ・ヘルム 自分のラボをもつ日のために』 メディカル・サイエンス・インターナショナル

[この記事は『英語教育ニュース』に掲載したものです。『英語教育ニュース』編集部との合意のもとに、私のこのブログでもこの記事は公開します。]



理系の研究者が必要としているのは、「英語力」である以上に英語を使った「コミュニケーション能力」だと言える。

本書は次の言葉を引用している。

科学者のコミュニケーション能力はとびぬけて優秀である。コミュニケーションは科学者の活力の源にも等しい。論文として発表する前だろうが後だろうがおかまいなしに、仲間に自分の研究内容をどんどん配る。実験について話しあうのに使う電話代は天文学的数字。たがいの研究費の申請書を熱心に吟味する。他の研究室をひっきりなしにたずね、講義をし、話をし、相手の装置を使って実験する。数え切れないほどの学会に出席し、仲間が自分のアイデアを盗むのではないか、実験を出し抜かれるのではないかと、大なり小なり心配する。総じていえば、率直さとという習慣と科学の土壌となる知識がこうしたあけっぴろげさをもたらすのだ。
Hoagland, M.B. (1990) Toward the Habit of Truth: A Life in Science. W W Norton & Co Inc. p. 79



「一人で黙々と宇宙の謎に取り組む科学者などというイメージは忘れることです」(286ページ)とも著者は力説する。科学とは協働作業であり、協働作業の中核にあるのがコミュニケーションだ。


本書の引用は続く。

うまくつくられ、うまく管理されているチームは、無制限に継続しうる生き物である。自分の力で絶えず新しく生まれ変わるのだ。
Pecetta and Gittines (2000) Don't Fire Them, Fire Them Up: Motivate Yourself and Your Team. Simon & Schuster, p. 103)


科学者は、一人だけで成功をつかむことができない。科学者は誰よりも他人と協力しなければいけない。そのためには、言語を正しく使うというレベルを越えて、心地よく生産的な人間関係を築き上げる言語コミュニケーション力が必要となる。

組織の力は、人間関係から生まれる力である。・・・ 職場の人間関係がどのように集大成されるのか、それには仕事の種類でも、機能でも、序列でもなく、人間関係の形態とそれを築くための器量が問題となる。
Wheatley, M. (1994) Leadership and the New Science: Discovering Order in a Chaotic World. pp. 38-39.



だがその人間関係こそが難しい。

人々が心ならずも専門職を辞任したケースの70%から92%は、技術的な能力の不足 (仕事を遂行するための能力や技術的知識の欠如) とは無関係な、純然たる社会的な能力の不足 (組織の文化に適応する能力の欠如) が原因である。
Beatty (1994) Interviewing and selecting high performers. John Wiley & Sons. p. 71.



かくして研究室を主催・統括・経営するPrincipal Investigator (PI, 主任研究員)となった研究者はしばしば嘆く。

"研究室の切り盛りなんて教わらなかったよ"という嘆きは、PIからよく耳にします。PIになって数週間も経たないうちに、この結論に行き着くのです。それまでの勉強、実験、論文に没頭した時間は、実際に研究室を運営していく仕事にはなんの役にも立ちやしない、人間関係や組織を扱う技術が科学と同じくらい重要なのに、自分達はその技術を知らないのだと。(34ページ)



しかし悲観するには及ばないと、著者である微生物学者のKathy Barkerはこの本をもって科学者を元気づける。"At the helm: A Laboratory Navigator"(舵を取る:研究室を操舵する)と名づけられたこの本は、研究室というチームを成功させるためのコミュニケーションのあり方に関する具体的な知恵がちりばめられた読みやすい本だ。


内容は、研究室のミッション決定、リーダーとしての自覚と自己分析、研究室文化の育て方、研究室内外でのコミュニケーションの仕方(さらには文化差・性差・権力関係の影響)、各種のトラブル対処法、科学と家庭の両立と多岐に及ぶ。

レイアウトも特筆すべきで、さまざまな工夫がなされ、読みやすく美しい。情報洪水の現代では、情報・知識はうまくデザインされていないとなかなか伝わらない。レイアウトを眺めているだけでも、よいコミュニケーションについていろいろと考えさせられる。


もし英語教師が、狭義の言語学的視点から捉えられた「英語」を越えて、英語を使ったコミュニケーションの教師であろうとするならば、こうした現場でのコミュニケーションの知恵に学ぶ必要がある。また、研究室運営の立場にある人ならともかくも読みふけってしまうだろう。

良質なコミュニケーションとは何かを考えるためには読んでおきたい本だ。



⇒アマゾンへ




2010年4月12日月曜日

英語教育を学ぶ学部生・大学生院生へのメッセージ

一年間の勉強が始まるこの4月に、英語教育を学ぶ学部生・大学生院生へメッセージを送ります。



みなさんはどう考えますか?

授業を通じて、私たちが現代日本の大学で英語教育を学ぶ意味を考えてゆきましょう。



※パワーポイントを持っていない人は、無料の


OpenOffice(日本語版)
http://ja.openoffice.org/


をダウンロードして使ってください。

※OpenOffice.orgの使い方は、例えば
動画マニュアル
や「IT pro」などを参照してください。

追記 (2010/04/13)

学部生・大学院生にお薦めのウェブサイト

以下、学部生・大学院生にとって便利と思われるウェブサイトをご紹介します。(このブログの読者の方はほとんどご存知かとは思いますが、情報を一活しておくと便利ですので、適当にご利用ください)。


■院生・学部生の学びのための総合的ページ

英語教育の哲学的探究「教育」
http://ha2.seikyou.ne.jp/home/yanase/education.html

英語教育の哲学的探究2「教育」
http://yanaseyosuke.blogspot.com/search/label/%E6%95%99%E8%82%B2



■コンピュータについての総合的ページ

英語教師になるための基礎的コンピュータ・リテラシー
http://ha2.seikyou.ne.jp/home/yanase/computer.html

英語教育の哲学的探究2 「ICT」

特に以下のページを参照のこと

右クリックとショートカットキー (2008/11/24)
http://yanaseyosuke.blogspot.com/2008/11/blog-post_24.html

周辺部キーの打指固定とショートカットキー (2009/06/15)
http://yanaseyosuke.blogspot.com/2009/06/blog-post_4134.html

GmailとGoogle Calenderの作業効率を高める (2009/09/25)
http://yanaseyosuke.blogspot.com/2009/09/gmailgoogle-calender.html

コンピュータと人間知性の共進化について(2008/10/26)
http://yanaseyosuke.blogspot.com/2008/10/blog-post_7852.html

コンピュータ上で「思考」をするために (2008/11/03)
http://yanaseyosuke.blogspot.com/2008/11/blog-post_03.html



■コンピュータが変えた知識社会

Cloud computing
http://yanaseyosuke.blogspot.com/2009/10/g.html

Crowdsourcing
http://yanaseyosuke.blogspot.com/2010/02/juice_01.html

Free
http://yanaseyosuke.blogspot.com/2010/04/2009nhk.html

Total Recall

■変わりゆく知識社会の様子を知りたいなら

ウェブ文化の論評ならEdge

言わずと知れたWired

Googleの動きを知りたいならGoogle's Channel on YouTube

■インストールしたいソフト

※あるソフトやテクニックの導入で作業効率が5%速くなるとする。「たかだか5%ぐらい・・・」と思う人もいるかもしれないが(かつての私もそうだった)、5%の効率化が5つ重なると作業時間は77%に減る。10重なると60%、20重なると36%である。以前の36%の時間で仕事ができるなら、2倍の仕事量をこなして、かつ以前の仕事時間の30%程度を自由時間にまわせる。

Gmail (グーグルアカウントを得れば、Google calender, Google documents, Google reader, Google groups, Blogger,Google sitesなどなどが自由に使える。そもそもGmailはメーラーとして画期的に便利。従来のメールアカウントもそのままにしながら統合的にメールができる。無料。パソコンを買ったら最初にするべきことはグーグルアカウントを入手することだと私は考えます)
http://www.google.co.jp/

ブラウザーならChrome!とにかく作業が速くなります(無料)
http://www.google.com/chrome/intl/ja/landing.html

Microsoft IMEの使いにくさにイライラするなら無料のGoogle日本語入力を!(ただしATOKほどはよくありません)

無料で便利なNo Editor 
http://yanaseyosuke.blogspot.com/2010/04/no-editor.html

アウトラインプロセッサとしても使えるWZ editorはお薦め
http://yanaseyosuke.blogspot.com/2008/03/wz-editor.html

情報と知識の総合マネジメントにはEvernoteが便利
http://yanaseyosuke.blogspot.com/2010/04/informationknowledge-managementevernote.html

DropBoxならどのPCで仕事をしても同じファイルがいつでも使える
http://yanaseyosuke.blogspot.com/2010/01/dropboxiphone.html

OpenOffice.org(日本語版) 使いにくくて高いMicrosoft製品よりも、無料のOpenOffice.orgをもっともっと普及させよう!
http://ja.openoffice.org/


※OpenOffice.orgの使い方は、例えば

動画マニュアル

や「IT pro」などを参照してください。

お気に入りのブログの最新記事をサクサクとチェックするにはGoogle Reader
https://www.google.com/reader/


■検索(利用者限定)

各種検索サイトへ
http://yanaseyosuke.blogspot.com/search/label/%E6%A4%9C%E7%B4%A2

広大図書館 (トップのOPACMetaLibを使う)
http://www.lib.hiroshima-u.ac.jp/

Questia
http://yanaseyosuke.blogspot.com/2007/10/blog-post_18.html
http://www.questia.com/japanese

Kindle for PC
http://yanaseyosuke.blogspot.com/2010/03/kindle-for-pc.html



■検索(利用者無限定)

英語などの総合的な辞書ならOneLook Dictionary Search
http://www.onelook.com/

代表的な英語辞書・辞典・百科事典ならDictionary.com
http://dictionary.reference.com/

英語の各種レファレンスならBartleby.com
http://www.bartleby.com/

英語ライティングの総合ガイドならTHE OWL AT PURDUE
http://owl.english.purdue.edu/owl/


Grammarly Handbook
http://www.grammarly.com/handbook/


Google+WIKIPEDIA+YouTube+GoogleBlogs+GoogleImagesを一気に同時検索するならkeyboardr
http://keyboardr.com/

英和・和英を総合的に調べるなら英辞郎
http://www.alc.co.jp/
(英辞郎の高度な使い方)
http://eowimg.alc.co.jp/content/help/howto3.html

英和・和英の専門辞書ならWeblio英和・和英
http://ejje.weblio.jp/

ある本に、あるキーワードがどのくらい含まれているかを探すのならHathiTrust Digital Library
http://catalog.hathitrust.org/

本の検索ならGoogle Books
http://books.google.com/

論文の検索ならGoogle Scholar
http://scholar.google.co.jp/

Google alertsに専門用語や気になる研究者の名前を入れて自動的に情報収集



このブログの記事最後についているこのグーグル検索は、柳瀬が運営しているブログ・ホームページ専用の検索です





地球的言語としての英語(学部4年生)(2010年度)

■日時
水曜3コマ(5/6限) 12:50 - 14:20


■教室
教育学部K207   ←教室変更しました!


■授業計画
下のファイルをダウンロードしてください

■資料ファイル
下にファイルのリンクをはってゆきます(一部パスワード不要。大半はパスワード必要。大文字・小文字の区別に注意してください)













※Microsoft社のPowerPointをもっていない人は、無料のOpenOffice.orgをダウンロード・インストールして使ってください。プレゼンテーションソフトはImpressです。(OpenOffice.orgに関するウィキペディア解説

※私はこの4月から学生さんに対して配る資料は基本的にOpenOffice.orgで作り、Microsoft Officeの97-2003形式で保存しています。

※OpenOffice.orgの使い方は、例えば
動画マニュアル
や「IT pro」などを参照してください。

※Microsoft Officeユーザーへの個人的なお願いです。97-2003形式でファイルを作れば多くの人が利用できます。ぜひデフォルトの形式ではなく、97-2003形式で保存してください。画面左上のMicrosoft Officeボタンをクリックし、「Word/Excel/Powerpointのオプションをさらにクリックして、「保存」の「標準のファイル保存形式」を再設定すると次から自動的に97-2003形式で保存されます。



■参考ページ

考える・調べる・尋ねる (2009/04/03)

大学・大学院で身につけるべき教養とは (2009/04/03)


■連絡事項
必要に応じて下に書き出してゆきますので、受講者はこのページをブックマークしておいてください。











英語学概説II(学部3年生)(2010年度)

■日時
火曜4コマ(7/8限) 14:35 - 16:05


■教室
教育学部L102


■授業計画
下のファイルをダウンロードしてください(パスワード不要)

■予習用サポートページ
下のURLを参考にして予習を進めてください




■資料ファイル
下にファイルのリンクをはってゆきます(一部パスワード不要。大半はパスワード必要)

2010/04/13授業計画説明 (音声:パスワード不要)

2010/04/13Why do you learn?の解説 (音声:パスワード不要)


2010/04/20のスライド(pptファイル:パスワード不要)

2010/04/20講義音声:その1 (パスワード必要)
2010/04/20講義音声:その2 (パスワード必要)
2010/04/20講義音声:その3 (パスワード必要)
2010/04/20講義音声:その4 (パスワード必要)
2010/04/20講義音声:その5 (パスワード必要)


2010/04/27のスライド (pptファイル:パスワード不要)

2010/04/27 講義音声:その1 (パスワード必要)
2010/04/27 講義音声:その2 (パスワード必要)
2010/04/27 講義音声:その3 (パスワード必要)
2010/04/27 講義音声:その4 (パスワード必要)
2010/04/27 講義音声:その5 (パスワード必要)
2010/04/27 講義音声:その6 (パスワード必要)
2010/04/27 講義音声:その7 (パスワード必要)
2010/04/27 講義音声:その8 (パスワード必要)
2010/04/27 講義音声:その9 (パスワード必要)
2010/04/27 講義音声:その10 (パスワード必要)
2010/04/27 講義音声:その11 (パスワード必要)
2010/04/27 講義音声:その12 (パスワード必要)
2010/04/27 講義音声:その13 (パスワード必要)
2010/04/27 講義音声:その14 (パスワード必要)


2010/05/11のスライド (pptファイル:パスワード不要)
2010/05/11 講義音声: その1 (パスワード必要)
2010/05/11 講義音声: その2 (パスワード必要)
2010/05/11 講義音声: その3 (パスワード必要)
2010/05/11 講義音声: その4 (パスワード必要)
2010/05/11 講義音声: その5 (パスワード必要)
2010/05/11 講義音声: その6 (パスワード必要)


2010/05/18のスライド (パスワード不要)
2010/05/18 講義音声: その1 (パスワード必要)
2010/05/18 講義音声: その2 (パスワード必要)
2010/05/18 講義音声: その3 (パスワード必要)
2010/05/18 講義音声: その4 (パスワード必要)
2010/05/18 講義音声: その5 (パスワード必要)
2010/05/18 講義音声: その6 (パスワード必要)

2010/06/01のスライド (パスワード不要)
2010/06/01講義音声:その1 (パスワード必要)
2010/06/01講義音声:その2 (パスワード必要)
2010/06/01講義音声:その3 (パスワード必要)
2010/06/01講義音声:その4 (パスワード必要)
2010/06/01講義音声:その5 (パスワード必要)

2010/06/09講義音声:その1 (パスワード必要)
2010/06/09講義音声:その2 (パスワード必要)
2010/06/09講義音声:その3 (パスワード必要)
2010/06/09講義音声:その4 (パスワード必要)
2010/06/09講義音声:その5 (パスワード必要)






関連性理論に基づいたエッセイ




※Microsoft社のPowerPointをもっていない人は、無料のOpenOffice.orgをダウンロードして、OpenOffice.org Impressというプレゼンテーションソフトを使ってください(私は、Impressを使ってスライドを作り、PowerPoint2003形式で保存しています)。

※OpenOffice.orgの使い方は、例えば「動画マニュアル」や「IT pro」などを参照してください。

■連絡事項
必要に応じて下に書き出してゆきますので、受講者はこのページをブックマークしておいてください。











英語言語科学序説(学部2年生)(2010年度)

■日時
火曜2コマ(5/6限) 12:50 - 14:20


■教室
教育学部K207


■授業計画
下のファイルをダウンロードしてください(パスワード不要)



■予習用サポートページ
下のURLを参考にして予習を進めてください



■推薦辞書サイト



■資料ファイル
下にファイルのリンクをはってゆきます(一部パスワード不要。大半はパスワード必要)

2010/04/13授業計画説明 (音声:パスワード不要)

2010/04/13What do you learn?の解説 (音声:パスワード不要)



■ 参考情報


「文法をカラダで覚える」とは何か


*****

※MicrosoftのPowerPointなどの製品を持っていない人は、無料のOpenOffice.orgをダウンロードして使ってください。私はこの4月から学生さんに配る資料はOpenOffice.orgで作って、Microsoftのソフトでも読めるようにしています。

※OpenOffice.orgの使い方は、例えば
動画マニュアル
や「IT pro」などを参照してください。

■連絡事項
必要に応じて下に書き出してゆきますので、受講者はこのページをブックマークしておいてください。











英語言語科学特論I(修士課程)(2010年度)

■日時
火曜2コマ(3/4限) 10:30 - 12:00


■教室
教育学部K207


■授業計画
下のファイルをダウンロードしてください(パスワード不要)


■参考ページ
卒論・修論のテーマが絞りきれずに苦しんでいる学生さんへ



■資料ファイル
下にファイルのリンクをはってゆきます(一部パスワード不要。大半はパスワード必要)

2010/04/13授業計画説明 (音声:パスワード不要)








「教育研究のあり方」の音声解説のダウンロード1(ごめんなさい。録音しそこねました!)




■連絡事項
必要に応じて下に書き出してゆきますので、受講者はこのページをブックマークしておいてください。