清水さんが大切にしている言葉がある。「お手は宝や!」。昔、近所のおばあさんが、日常会話の中で何気なく口にした言葉だそうだ。自分の手を動かせば、家も建つし、米もつくれる。何とか食っていける。それなにの今の日本人は、やる前に考えすぎてしまう。何か決め事がないと動けない。「(大工道具は)頭で握ろうと思っても掴めない。逆に、手で握ってはじめて理解できるものもある」のだ。
【広告】 というわけで、まずは身体を使って教えた後は『リフレクティブな英語教育をめざして』
このブログの主目的は、(1)英語教育について根本的に考え直すこと、(2)英語教育現場の豊かな知恵をできるだけ言語化すること、(3)英語教育に関する良質のコミュニケーションを促進すること、です。このブログでの見解などは柳瀬個人のものであり、柳瀬が所属する組織や団体などのものではありません。
清水さんが大切にしている言葉がある。「お手は宝や!」。昔、近所のおばあさんが、日常会話の中で何気なく口にした言葉だそうだ。自分の手を動かせば、家も建つし、米もつくれる。何とか食っていける。それなにの今の日本人は、やる前に考えすぎてしまう。何か決め事がないと動けない。「(大工道具は)頭で握ろうと思っても掴めない。逆に、手で握ってはじめて理解できるものもある」のだ。
0 件のコメント:
コメントを投稿