科学論文というのは高度に機能的な書き物だ。科学の最先端の発見を、正確かつ迅速に伝えなければならない。複雑なことも明確に、誤解されないように書かなければならない。論文が読みにくかったり、誤読されたりするようなら学術誌には掲載されない。科学者としての生き残りにもかかわる。だから「ことばは、数字と同じように、サイエンスのツール」なのだ(viページ)。
科学論文はエッセイと異なる。興に任せて書いてはいけない。書き手が意図した意味と、読み手が読み取るだろう意味を一致させるように吟味しなければならない。意図的な多義性などもってのほかで、意図せぬ多義性が隠れていないか細心の注意を払わなければならない。冗長な表現は短くし、短すぎてかえって読みにくい文は読みやすいように長くする。何度も原稿を書き直すのはそれらのためである(1ページ)。もちろん何度も書き直さなくて済むように、最初から明晰な文章を書くように心がけるべきだ。だからこのような優れた参考書が必要となる。
だが私の経験では、このような文章の指南書を学生に読ませても、多くの学生は「当たり前のことです」といわんがばかりの反応を示す。「こんな原則を守れずに文章を書く人がいるなんて信じられませんよ」と豪語する猛者もいた。
それならばと、ある授業で、文法的には間違っていないのだが、科学論文の書き方の原則にことごとく反した英文を作って学生に提示した。「添削してごらん」と指示すると存外に苦労している。もちろん時間をかければどの学生も同じような英語にするから、学生は原則を理解している。だが、原則をただわかったと思うことと、原則を身につけることは大いに異なるという、いわば当たり前の教育の原則を改めて痛感した(こんなことを改めて思うのは筆者の教師としての力量不足の現れに他ならないのだがそれはさておく)。
というわけでここでも練習問題。以下の英文はどのような点で改善が求められるでしょう。正解はこの文章の一番下に掲載しますから、少し考えてみてください。
(1) The cause of the degenerative changes is unknown but possibly one cause may be infection by a presumed parasite. (p.17)
(2) There is a cure available. It consists of ... (p. 19)
(3) Hard-driving veterinarians in private practice should take more time for their wives and children. (p. 48)
(4) Inadequate training in PCR techniques resulted in incomplete date. This has been our most pervasive problem. (p. 71)
(5) Being in poor condition, we were unable to save the animal. (p. 72)
(6) These results were in general agreement with others who found increased mortality. (p. 80)
と、この本の例文から練習問題を作ってみたが、実はそんなことをせずともこの本には具体的な文章推敲の練習問題が豊富に用意されている。この練習問題をやってみることが文章上達の有効な手段であることは間違いないだろう。「科学論文の書き方なんてどの本が言っていることも同じだよね」と思われる方こそ、この本を読んで練習問題にチャレンジするべきだろう。
以上が「ライティング編」だが、この本の後半の「投稿編」も親切だ。投稿論文に添えるカバーレターには、なぜ投稿先のジャーナルに論文を投稿しようと思ったのかを(熱く語らない程度に)書いておこう(140ページ)とか、査読者が誤読して間違ったコメントを送ってきても、誤読されるところは議論や分析あるいは書き方の良くない箇所であることが多いのだからキレてはいけない(144ページ)などと、親切だ。前回紹介した 『成功する科学論文 構成・プレゼン編』と併せて読めば ―これら二冊は元々一冊の本を分冊にして翻訳したものである― いい科学英語の訓練になるだろう。もちろん原著を読んでもいいのだが、速読できる翻訳書は忙しい人にはありがたい限りだ。
最後に再びライティング編で、著者が掲げる「研究者のための笑える12ヶの文法規則」のいくつかを下に掲載する。笑う箇所を示すなどという野暮はしませんから、どうぞ笑って楽しんでください。
It is recommended by the authors that the passive voice be avoided.
If you reread your writing, you will find that a great many very repetitious statements can be identified by rereading and identifying them.
Avoid using "quotation" marks "incorrectly" and where they serve no "useful" purpose.
In science writing, and otherwise, avoid commas, that are, really, unnecessary.
Subjects and their verbs whenever you notice and can do so should be placed close.
答え
(1) 言質を与えない表現を使いすぎ。断定しすぎはよくないが、あまりに「保険」をかけすぎた表現を多用すると文に力がなくなってしまう。
(2) しゃっくりのように文の流れを不必要に断ち切ってしまっている。"The available cure consists of ..."と書けばいいだけのこと。
(3) 日本のある男性研究者(なんと専門は英語教育!)は、ある国際学会のレセプションでこういった挨拶をしてしまい、後に登壇した他国の女性研究者に皮肉られたが、その皮肉の意味すらわからなかったという。男性諸氏、ご注意あれ。
(4) 二番目の文の"This"が"inadequate training"を指しているのか、それとも"incomplete data"を指しているのかが曖昧。
(5) 文法通りに解釈すれば、状態が悪かったのは「私たち」であるが、しばしば誤用される懸垂修飾(dangling modifier)が使われているとしたら、状態が悪かったのは「動物」ということになる。意味解釈に戸惑ってしまう。
(6) "Results"と"others"は意味的には平行関係にないのに、統語的にはあたかもそうであるかのように書かれている。
⇒アマゾンへ
Tweet
Go to Questia Online Library
【広告】 教育実践の改善には『リフレクティブな英語教育をめざして』を、言語コミュニケーションの理論的理解には『危機に立つ日本の英語教育』をぜひお読み下さい。ブログ記事とちがって、がんばって推敲してわかりやすく書きました(笑)。
0 件のコメント:
コメントを投稿