2011年2月17日木曜日

MRさん:自分の目指す教師像

(このシリーズは、「言語コミュニケーション力論と英語授業」で提出された学部3年生のレポートの中から私が個人的に興味深かったものをここで紹介するものです。紹介する文章は基本的にすべて原文で私は(ブログ掲載のための改行増加を除き)手を入れていません。)

MRさんは、講義全体を振り返り、自分なりに目指す教師像を整理してくれました。まとまりのよい文章なので全文を紹介します。





言語コミュニケーション力論と英語授業  最終課題

私は今回のこの授業を通して、自分の目指す教師像とはどのようなものかという事について考えました。

ここでいう「目指す教師像」とは、優しいとか、生徒の話をよく聞くとかといった性格の問題ではなく、英語教師として授業をし、生徒に教える上でどのような信念を持ち、何を理想としていくのか、ということを明確にした教師像、ということです。

なぜこのような事を考えたかと言うと、今まで学んできた言語学者も、多くのすばらしい実践をされている先生方も、自分の信念、一貫した考えを持っており、それがその人の軸となっているため世に残る論を展開できたり、授業実践をされたりできたのだと思うからです。

また、私が教育実習の際に指導教官の先生方に言われたことで印象深かった事に、「自分のスタイル、軸をしっかりと持った教師になること」がありました。自分が教師として生徒に何かを教えるにあたって、自分が信念とするもの、これだけは譲れないという何かが自分の中の軸としてしっかりと構築されていないと、つまり、その軸が定まっていなかったり、ブレてしまったりすると、一貫した指導ができず、生徒の力も伸びないどころか、生徒に信頼してもらえず、授業がまともに成立するかどうかも怪しくなってしまいます。

世間には多くの指導方法や実践があり、中には相反するものもたくさんあります。その中で大切なのはどの指導法が絶対だ、間違っているというようなことではなく、自分がどのような考えをもってその指導方法を受け入れ、実践していくかということなのではないかと考えました。

流行にばかり惑わされ、その時々で自分の考えをコロコロと変えてしまうような先生では、生徒は安心できず、そんな先生の授業にはついていきません。もちろん、一つの指導法に固執するのが良いわけではなく、生徒の実態や時代背景に合わせて柔軟に対応するのは必要ですが、その前に自分の基礎となる信念や教師像があることが前提だと考えます。

もちろん私はまだ教師ではなく、経験も浅いので、自分の理想とする教師像としての軸を一つにしぼることはできません。しかし、この授業を通して学んだり考えたりしたことから、今後教師を目指し、いつかきっと教師となる上で取り入れていきたいと思う要素についてここでまとめていきたいと思います。


以下の5つが、私が特に必要であり心に留めておこうと思う要素です。

①見通しをもった目標を設定するということ

授業においては目標設定が大切であり、それが達成出来るような流れになっているべきですが、ただ単に1時間1時間の目標を設定すればよいというわけではありません。中学校なら中学校で、その3年間を通して生徒をどのように変容させたいかということを具体的に思い描いた上で、各学年、そして1時間1時間の目標を設定していく必要があると考えます。

このことは、Widdowsonの考えから学ぶ事ができました。WiddowsonはESPとGPEの対比において、ESPはある特定の期間内に達成されるべき目標(objective)を含んだtrainingであり、GPEは特定の教育機関が終了された後に達成されるべき目的(aim) を含んだeducationであると定義しましたが、この異なった性質の2つの目標をそれぞれリンクさせて考えることが大切です。
 
教師は授業のなかで、trainingによってある具体的な能力(competence)を生徒につけさせるようにサポートしますが、それはそのtrainingを行う小さな単元の目的だけとして見るのではなく、長期間を通して生徒にどのような英語力(capacity)を付けてもらいたいかという連続した見通しを立てて教育することで、trainingの意図がより明確になるのではないかと解釈します。つまり、将来的に生徒につけさせたい英語力を見据えて授業内容を工夫しなければ、生徒に英語を学ぶ目的、意図というものを感じてもらえなくなってしまいます。本当の英語力というものは、ただ単に機械的練習などといったtrainingを積み重ね、時間をかけさえすれば習得できるというものではなく、終わりのないaim、目標に向かってずっと学び続ける姿勢のもとで習得できるものだと思います。

また、蒔田先生の授業実践からもこのことを学ぶことができました。蒔田先生の授業の1年時、2年時、3年時のものを少しずつ拝見したところ、蒔田先生は3年間を通しての指導計画、目標を明確に持っていらっしゃって、全ての授業が最終的にその目標へとつながっていることが見て取れました。この授業実践を見たことで、Widdowsonから理論的に学んだことをより自分の中で再構築して理解することができたのだと思います。私の理想の1つとしたいこの「見通しを持った指導」というものは、最初に経験が浅いうちはなかなか考えることが難しいかもしれませんが、生徒に信頼して活動についてきてもらうために、教師が自分の教える内容、流れに自信を持って授業をすることが大切です。


②英語力は言語力だということ

英語は第二言語であるため、英語力とは文法を正しく理解して、読み書き能力といった英語を運用できる力だと思いがちですが、つきつめていくと英語は言語力、つまり母語の言語力も必要になってくるということです。つまり、真の英語力とは、英語を用いて自分の言いたいことを相手に伝える、表現することができる、コミュニケーションを図ることができる能力のことだと考えます。

自己表現の大切さについては、内田氏の論から学ぶことができました。内田氏によると、言葉による明瞭なメッセージのやりとりだけがコミュニケーションではなく、「メタ・メッセージのやりとり」を通じて、非言語的なレベルでのメッセージの解読の仕方を学ぶことも重要だとしています。つまり、英語つまり言語は、コミュニケーション手段のための道具であるということを考えると、英語力をつけるためには、表面的な言語使用練習だけを繰り返し行うのではなく、たとえうまく話せずに口ごもってしまったとしても自分の本心をどうにかして伝えようとする練習を行ったり、言語以外の場面からもメッセージを送受信するような練習を行ったりする事で身につけることができるのではないかと考えます。

また、翻訳について学んだ授業からは、英語力というものは、つきつめていけば国語力(日本語力)がなければ高めることが難しいものであるということに気がつきました。私たちのような英語の第二言語学習者にとって、日本語での言語知識は切り離せないものであり、私たちの思考のすべてに母語の干渉があると言っても過言ではありません。学習者は、英語を学ぶ過程で必ず母語による思考を行い、それを英語へと転換させて話したり書いたりする出力を行います。つまり、日本語としての表現力が豊かでなければ、 英語で自分が本当に言いたいことを伝えるのはさらに困難なことであると感じます。

英語教師のなかには国語力を軽視して、文法マニアのように、英語のしくみ、発音や文法さえ理解していれば教えられると勘違いしている人もいるかもしれませんが、このような点から英語教師を目指すものにとって、第二言語力はもちろん、母語の言語力を磨くことも重要な要素であると言えるでしょう。


③コミュニケーションを図ろうとすることの重要性

さきほど述べた、自己表現力と繋がる部分でもありますが、英語は言語である以上、コミュニケーション場面において「使う」ことが大切だということです。また、学習指導要領の英語科の目標にあるように、「積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成」という部分とも関係する部分だと思います。

このことは、Davidsonの理論から学ぶことができました。我々は、コミュニケーションをする際に必要なのは文法や世界に関する共有の知識と言った事前理論(prior theory)だと考えがちですが、Davidsonは相手とコミュニケーションをする上でよりよい理解をしていくために、自分の知識や考えを修正・再構築することが求められるという即時理論(passing theory)の応用こそが、コミュニケーションの基本だとしました。彼のこの考え方によると、たとえ文法的に間違った言葉を使用していたとしても、相手に 「伝える」ことができればそれはコミュニケーションが成立しているということになるのです。

また、英語を学習している日本人は正しい英語を使うことにこだわりすぎていて、自分の英語力に自信がないからという理由で、コミュニケーションをとろうとすることをためらってしまうことがあります。もちろん正しい言語知識を理解することも大切ですが、そのことばかりにとらわれていると、生徒の自己開示能力、自己表現能力といったものを潰してしまいかねないと感じます。

学校現場では、評価のしやすさ、理解度の分かりやすさ等から、文法知識といった言語知識や文化に関しての知識といった事前理論の力がつくような授業が主になっています。もちろんこれらの知識も言語を学ぶ上での基礎要素として必要でありますが、それが絶対であると勘違いすることは非常に危険です。英語は知識である以前にコミュニケーションとしての手段であるので、英語を習う意義の一つとして、英語を用いてより幅広いコミュニケーションが出来る楽しさというようなものをまず生徒に伝える必要があると感じます。つまり、評価とはまた別の次元 で、コミュニケーションにおける「間違い」は容認され得るものであること、そしてそれらを恐れずに伝えようとする気持ちの大切さというものを、英語学習の早い段階から生徒に指導していきたいと思います。

また、アレントの理論と、それを結びつけて学んだ田尻先生の実践授業からは、よりよい「活動」を考えていくことの重要性を学びました。

我々は英語だと、「本当に伝えたいこと」よりも、妥協して「自分の英語力で伝えられるだけのこと」を話してしまいがちですが、田尻実践の生徒たちはそのような妥協の様子はなく、自分が本当に伝えたいことを伝えようとする、人間らしい自己表現をしていました。もちろん、田尻実践のような授業ができるまでのレベルに生徒を持っていくためには、ある程度の機械的言語練習といった「制作」も必要ですが、どちらか一方に偏ることなく、活動と制作のバランスを取ることが大切です。いかにコミュニケーション能力を図る態度を育成するかという観点で、よりよい「活動」を考えていかなければならないと感じました。


④授業内に留まらない動機づけ

今回の授業を通して、「英語力は授業内だけで身につくものではない。」ということを学んだ気がします。もちろん、文法知識や発音と言った言語知識は学校で十分学ぶことができるものですが、英語を使ったコミュニケーション能力を授業時間内だけで身につけようとしても、それには限界があります。そのため、生徒は自ら積極的に英語を用いたコミュニケーションで練習を積み重ねることが求められ、そしてそれは継続的でなければなりません。そのため、授業内で教師ができることの1つとして、自学自習につながるような動機づけ、または、学習の仕方を提示してあげることだと思います。

ここで挙げられる学習方法の1つに、集中力入出力訓練があります。私たちが英語を習得しようとするにあたって、まずは基礎的な英語知識を入力するための機械的練習、そしてそれを応用させて出力する訓練の繰り返しで英語力は身につくものだと思います。集中的入出力訓練は、文法獲得の助けとなる練習方法ですが、こ らの訓練をただ乱用するのではなく、いかに意味のある活動にするか、学習者が途中で挫折することなく楽しんでできるよう、どのように工夫すべきかを考える必要があります。

 また、それに対して応用の活動として、田尻先生や中嶋先生の授業実践が挙げられます。先生方の授業実践は、まさにアレントが言うところの「活動」としての英語学習でした。先生方の実践においては、英語を単なる他国語としてではなく、自らの考えを表現するた めの手段として用いていました。英語を用いてそのような人間的な活動が行えるということを証明した先生方の実践的教育を受けた生徒は、英語を学ぶ意義、目的、さらには意欲というものを見出したに違いないと思います。
 
また、田尻先生が英語科はコミュニケーションの仕方を教える教科だという考えをされていましたが、これこそ学校現場で英語を教える意義の1つではないかと感じます。コミュニケーションは1人ではできないものであるからこそ、集団として学ぶ機会を最大限に利用して、言語を用いた人間的活動が出来るような英語の授業づくりが大切であると考えました。


⑤教師の教養

最後に、今まで述べてきた項目全てに関連する部分ですが、英語教師として教壇に立ち、ひとに物事を教える以上、文法や発音といった知識面での英語力、そして英語を円滑に運用するといったコミュニケーション能力に長けたexpertとなる必要があると感じます。生徒に英語力をつけさせたいのであれば、教師がそれ以上にしっかりとした言語感覚を持ち、言語としての英語を学ぶ意味、必要性を生徒に訴えていくことが大切だと思います。

また、英語力は言語力だということから、母語である日本語を運用する能力もしっかりと持っていなければならない要素であり、そして生徒にコミュニケーション能力を付けさせたいのであれば、教師もコミュニケーション能力を持っていて、生徒の模範となる存在でありたいと願います。まずは、自分の持っている知識を生徒にわかってもらえるように伝える、教えるというのも、英語教育における重要なコミュニケーションの一つであると思うので、生徒の実態に合わせて指導方法を柔軟に変容させつつも、自分の中でこれらの重要な要素を含んだ軸を構築し、一貫した指導ができる教師を目指していきたいです。



(このシリーズはまだ続きます)











Go to Questia Online Library

0 件のコメント: