2011年2月25日金曜日

吉田達弘さんの"Research on Second Language Teachier Education"掲載論文

兵庫教育大学の吉田達弘さんが、Karen E. JohnsonとPaula R. Golombekの共同編集による Research on Second Language Teacher Education: A Sociocultural Perspective on Professional Development (ESL & Applied Linguistics Professional Series)(2011年、Routledge)の第九章に"Moodle as a Mediational Space: Japanese EFL Teachers' Emerging Conceptions of Curriculum"という論考を掲載しました。この度、ご恵贈していただき読む機会を得ましたので、ここで紹介させていただきます。

Moodleは、WebCTと同じようにウェブ上に教育環境を創り出すコンテンツマネジメントシステム(CMS)ですが、吉田さんは、このMoodle-based e-portfoliosで起こったことは"teachers looked backward at their past and forward to their future as well as inward to themselves and outward to the surrounding contexts. (p. 150)"という振り返りと構想だと考えています。

しかしもちろん何かの電子システムを使えばすべてがうまくゆくというわけではなく、吉田さんは"strategic mediation"(言ってみるならば「しかけ」)として、Designing Language Courses: A Guide for Teachersの"A Framework of Course Development Processes"やHow People Learn: Brain, Mind, Experience, and Schoolの2つのメタファー('learning the landscape' versus 'the rutted path')を導入しています。

この本自体は、下記のまとめにもありますように"the complexities of second language teachers’ professional development"をトピックとし、"the discursive practices that shape teachers’ knowing, thinking, and doing and provides a window into how alternative mediational means can create opportunities for teachers to move toward more theoretically and pedagogically sound instructional practices within the settings and circumstances of their work"ことを示したものと言えるでしょう。


Embracing a sociocultural perspective on human cognition and employing an array of methodological tools for data collection and analysis, this volume documents the complexities of second language teachers’ professional development in diverse L2 teacher education programs around the world, including Asia, South America, Europe, and North America, and traces that development both over time and within the broader cultural, historical and institutional settings and circumstances of teachers’ work.

This systematic examination of teacher professional development illuminates in multiple ways the discursive practices that shape teachers’ knowing, thinking, and doing and provides a window into how alternative mediational means can create opportunities for teachers to move toward more theoretically and pedagogically sound instructional practices within the settings and circumstances of their work. The chapters represent both native and nonnative English speaking pre-service and in-service L2 teachers at all levels from K-12 through higher education, and examine significant challenges that are present in L2 teacher education programs.(アマゾンの説明文)



現時点で私が読んだのは上の吉田さんの章と、Karen E. JohnsonとPaula R. Golombekによる第一章(A Sociocultural Theoretical Perspective on Teacher Professional Development)だけですが、この第一章ではこの本の基本哲学が示されます。

つまり

human cognition originates in and emerges outof participation in social activities. (p. 1)

であり、

Human cognition is mediated by virtue of being situated in a cultural environment and it is from this cultural environment that we acquire the representational systems, most notably language, that ultimately become the medium, mediator, and tools of thought. (p. 1)

です。言い換えるなら、人の言動や能力を、その個人の皮膚・頭蓋骨の中だけで考えるのではなく、その人が投げ込まれている時空の中で生じたものとして考えるとなりましょうか。

「時空」ですから"sociocultural approach"としばしば言われますが、当然歴史的な視点も入るわけです。

Social relations, or human mediation, are also central to understanding how the network of our external soical interactions mediates the transformative process of internalization. The social here is the centuries old historical and sociocultural legacy into which we are born. From birth, a child is involved in dialogic interactions in which caregivers use language to regulate the child. (p. 5)



もちろんこういった議論は机上の空論ではなく、現実世界にも大きな意味を持っています。

例えば現在、少なからずの都道府県が新人教師に、いきなり授業をたくさんもたせたりしています。通常の授業は教師一人で行うものですから、新人教師は時にベテランでも嫌がるような非常に教育困難な状況で一人だけで授業を成立させなければなりません。しかも最初の一年は仮採用的な扱いで、授業が成立しないと採用は取り消すという心理的圧力がかけられています。

もちろん初任者研修はありますが、その多くは講師一人に対して初任者十人~数十人のもの、もしくは数百人対象の講義です。勤務校で先輩教師が指導役にあたることもありますが、その先輩教師も忙しくとても継続的・体系的な指導ができないことも多いとも聞きます。私のゼミ生には大手銀行に就職した者もいますが、彼は一年かけてじっくりと様々な研修を受け、業務に就くにせよ先輩の横につく助手的な役割を行うにすぎないそうです。

銀行にせよ教室にせよ、この前まで学校にいた新人が、いきなり一人前の仕事ができるわけではありません。商売も教育もそんなに甘いもの・簡単なものではありません。ですから銀行などの一般企業はしっかりと新人を育てる体制を取ります。ところが教師はいきなり授業の主となることは周知の通りです。人を育てるはずの学校が、新人教師を育てきれていないのではないかという懸念を拭い落とすことができません。

いずれにせよ新人教師は、可能なかぎり周りが継続的・体系的に育てなければなりません。というより、新人には最初から一人だけで仕事を任せず、手伝い・カバン持ち的な周辺的な仕事をきちんと行わせ、その中からだんだんと仕事について学ばせるという「正統的周辺参加」Legitimate peripheral participation)をさせるというのが、古今東西の世間の知恵というものでしょう。

ところが妙に個人主義が暴走し、磐石の体制人ばかりが「自己責任」論を叫ぶような昨今は、何かと個人を孤立化して評価することが正しいこととなっているようです。

新人を「駄目なら使い捨て」とばかりにいきなり酷使するのではなく、きちんと共同体の時空で育ててることが必要でしょう。もちろん、きちんと共同体の中でやらせてみて、それでもどうしても駄目なら「さようなら」かもしれません。しかし「さようなら」をさせるのは共同体の無能の証しかもしれないという自制の念は忘れてはいけないでしょう。


Karen E. JohnsonとPaula R. Golombekもこう言います。

In other words, knowing what a novice teacher can do on her own tells us little about her potential to learn something new. However, when we see/hear how this same teachyer interacts with someone who is more capable while accomplishing a task that is beyond her abilities, this creates a window through which we can see her potential for learning and her capabilities as they are emerging. (p. 6)


あるいは以下のような研究にも注目すべきなのかもしれません。



Attribution Error and the Quest for Teacher Quality


Mary M. Kennedy

Abstract
Social psychologists are persuaded that researchers as well as laymen tend to overestimate the influence of personal traits and underestimate the influence of situations on observed behavior. The author of this article suggests that education researchers and policy makers may be overestimating the role of personal qualities in their quest to understand teaching quality. In their effort to understand classroom-to-classroom differences in student learning, they may focus too much on the characteristics of teachers themselves, overlooking situational factors that may have a strong bearing on the quality of the teaching practices we see. The author reviews some of these situational forces.
http://edr.sagepub.com/content/39/8/591.abstract?etoc



現状に対抗するために理論は有効です。現状をあまりに無批判的に受け入れる思考放棄が時に大きな悲劇を招くことは歴史が教える通りですから、理論を理論として学ぶのではなく、現状を読み取り現実を変革するために理論を学びたいと思います(・・・って、これマルクスじゃん 笑)



追記

吉田さんの大きな功績の一つは、オックスフォードー神戸セミナー"Understanding Language Classroom and New Directions for Language Teaching Research"(2007年3月15-17日・セントキャサリンズカレッジ・神戸インスティテュート)を成功させ、私を含めた多くの人間の世界を広げてくれたことです。

このセミナーの成果は、Researching Language Teaching and Learningにまとめられています。









Go to Questia Online Library



【広告】 教育実践の改善には『リフレクティブな英語教育をめざして』を、言語コミュニケーションの理論的理解には『危機に立つ日本の英語教育』をぜひお読み下さい。ブログ記事とちがって、がんばって推敲してわかりやすく書きました(笑)。


【個人的主張】私は便利な次のサービスがもっと普及することを願っています。Questia, OpenOffice.org, Evernote, Chrome, Gmail, DropBox, NoEditor

0 件のコメント: