2010年6月4日金曜日

N.ルーマン著、馬場靖雄・赤堀三郎・菅原謙・高橋徹訳 (2009) 『社会の社会 1』法政大学出版局

以下は、N.ルーマン著、馬場靖雄・赤堀三郎・菅原謙・高橋徹訳 (2009) 『社会の社会 1』法政大学出版局の中で、私が興味を抱いたところを引用し、それに私の蛇足を加えたものです。私の蛇足に混入しているだろう錯誤を私は怖れますので、ご興味をもった皆さんはぜひ上記の翻訳書、もしくは分厚いけれど結局は一番わかりやすい(かもしれない 笑)ルーマン解説書である長岡克行(2006)『ルーマン/社会の理論の革命』勁草書房をご参照ください。

まだ英訳さえされていないこのドイツ語の大著を丁寧な訳注と共に翻訳してくださった訳者の先生方に深く感謝します。

ルーマンに関して日本語で読めるウェブ資料に関しては


をご参照ください。

なお原著(Niklas Luhmann Die Gesellschaft der Gesellschaft)は1997年に刊行されたものですが、ルーマンの思考は深いレベルでなされていますので、この本が時代遅れなどということはおよそ考えられないと思います。




■ルーマン社会学が否定する社会に関する前提

ルーマンの社会学が今ひとつ広まらないのは、彼の「社会」概念が世俗的なものと異なるものであり、人々は世俗概念でしか「社会」を捉えていないからかと思います。以下はルーマンが否定する社会に関する前提です。

1 社会は具体的な人間から、また人間の間の関係から成り立っているはずである。
2 したがって社会は人々の合意、つまり意見の一致と目標設定の相補性を通じて構成されており、また統合されているはずである。
3 社会は領域や領土によって境界づけられた統一体である。したがってブラジルはタイとは異なる社会であるし、アメリカ合衆国はロシアと異なるし、ウルグアイはパラグアイとは異なっているはずである。
4 それゆえに、社会は人間集団や領土の場合と同様に、外から観察することができるはずである。(11ページ)
※翻訳書では"Gesellschaft"の訳語として「全体社会」が使われていますが、ここでは「社会」と表記しています。




■オートポイエティックなシステム

社会が人間から構成されているのではなく、領域・領土から構成されているのでもないとしたら、社会は何によって構成されるのか -- ルーマンはそれを「コミュニケーション」だとします。

しかしこの「コミュニケーション」でも世俗概念が邪魔をします。日本の英語教育界の一部での「コミュニケーション=英会話」といった法外な俗見は除くにしても、「コミュニケーション」とは何かと改めて問われると、私たちは困惑してしまいます。学術概念としてのコミュニケーションを理解していないからです。

コミュニケーションを理解するためにルーマンはオートポイエーシス概念を導入します(というよりオートポイエーシス概念でのシステム理論がルーマンの理論の根幹です)。オートポイエーシスをWeb Dictionary of Cybernetics and Systemsは以下のように定義します。私なりに乱暴に言い換えるなら、あるもの(=自己)が、自らの構成要素に働きかけることにより自己を再生産すること、となりましょうか。


AUTOPOIESIS: the process whereby an organization produces itself. An autopoietic organization is an autonomous and self-maintaining unity which contains component-producing processes. The components, through their interaction, generate recursively the same network of processes which produced them. An autopoietic system is operationally closed and structurally state determined with no apparent inputs and outputs. A cell, an organism, and perhaps a corporation are examples of autopoietic systems. See allopoiesis. (F. Varela)
Literally, self-production. The property of systems whose components (1) participate recursively in the same network of productions that produced them, and (2) realize the network of productions as a unity in the space in which the components exist (after Varela) (see recursion). Autopoiesis is a process whereby a system produces its own organization and maintains and constitutes itself in a space. E.g., a biological cell, a living organism and to some extend a corporation and a society as a whole. (krippendorff)
http://pespmc1.vub.ac.be/ASC/AUTOPOIESIS.html


ルーマンは以下のように説明しています。しばしば「システムには入力も出力もない」と言われ、多くの人々は煙にまかれてしまいますが、ここでルーマンは「システムへの要素の入力も、システムからの要素の出力も存在しない」と言っていることに注意したいと思います(強調は柳瀬)。

システムへの要素の入力も、システムからの要素の出力も存在しない。このようなシステムは構造の水準においてのみならず、作動の水準でも自律的である。これこそが、オートポイエーシスの概念によって述べられていることなのである。このシステムが自己の作動を構成できるのはただ、[すでに生じている]自身の作動との接続において、また同じシステムの以後の作動を先取りすることによってだけである。(61-62ページ)


■コミュニケーションが「社会的」であるということ

コミュニケーションについての議論にもどりますが、コミュニケーションもオートポイエーシス・システムです。コミュニケーションは自ら(=コミュニケーション)に働きかけることにより、さらなるコミュニケーションを(再)生産してゆきます。

その際にもちろん人間は関与しています。しかしコミュニケーションにおいて重要なのは人間の身体でも意識(心)でもありません。私たちは今はこの世にいない人が残した書物からもコミュニケーションをします。このブログ記事を書いている私はたまたま無料のビートルズのカバー曲集を聞きながら、さらに様々なことを千々に意識に浮かべながらキーボードに向かっていますが、これまでこの記事を読んでいた皆さんにとって、そのような私の心・意識・身体のあり方などはまったくどうでもいいことだったと思います。

コミュニケーションは --私はここではもっぱら人間による言語コミュニケーションのことを考え、他の種類のコミュニケーションのことは考えていません-- は人間の心・意識・身体などを当たり前すぎるぐらいの前提としていますが、それらの前提はコミュニケーション自体を構成するものではありません。

そしてそのようなコミュニケーションこそが社会を構成しているとルーマンは考えます。ルーマンによるなら、社会を構成しているのは、人間でも人間の集団でもありません。個々人の意識でも人間集団の統一された意識(それが何を意味するものであれ!)でもありません。

コミュニケーションは純粋に社会的な(そして唯一の純粋的に社会的な)作動である。それが純粋に社会的であるのは、次の点においてである。なるほどコミュニケーションは同時に作用している多数の意識システムを前提としてはいる。しかし(まさにそれゆえに)統一体としてのコミュニケーションを、個々の意識に帰属させることはできないのである。 (中略) コミュニケーションにできるのは、その理解に相関する何かが存しているはずだと仮定することだけなのである。 (中略)

コミュニケーションはまた次の点においても真に社会的である。すなわちいかなる道筋においてもいかなる意味でも、【共同的な】(集合的な)意識を確立することなどできない。したがってまた、まったくの一致という完全な意味での合意(コンセンサス)に到達することもできない。コミュニケーションはそれにもかかわらず機能するのである。 (78ページ)


■コミュニケーションが社会の単位

社会は、コミュニケーションが自らに働きかけさらなるコミュニケーションを自己再生産する営みと言えるかと思います。

コミュニケーションは、社会システムの最小の統一性=単位である。コミュニケーションはこの単位に対して、コミュニケーションによって反応できるだけである。同じ議論を別の観点からくり返すことになるが、コミュニケーションがオートポイエティックであるのは、コミュニケーションが産出されるのは他のコミュニケーションとの回帰的な連関の中でのみのことだという点においてである。あるいは、コミュニケーションはネットワークの中でのみ産出されるが、そのネットワークを再生産していくのは個々の働きであるという点においてなのである。(79ページ)



■社会は一つ(=世界社会)である

こうしてみると社会を領域や領土で括って考えることが不適当であると思えてきます。このブログ記事にせよごく簡単に言ってでさえ、ルーマンのドイツ語での執筆→ドイツの編集者による出版→日本人研究者の原著読解→日本語翻訳チームの作業→日本の編集者による出版→私の読解→時折の英語文献参照→日本語でのこの記事の作成、といった経路でコミュニケーション(の一単位)が作られています。コミュニケーションが社会を構成するとしたなら、社会を領土や言語で分割して考えることはせいぜい世俗上の便宜的なこと(そして突き詰めて考えると困惑してしまうこと)だとしか思えてこなくなります。学術概念としての社会は必然的に「世界社会」を意味すると言えるかと思います。

社会は包括的な(すべてのコミュニケーションを含む)社会システムである。この規定から結論されるのは、接続可能なコミュニケーションすべてにとっては、ただひとつの社会システムしか存在しえないということである。純粋に事実的に見れば、多数の社会システムが存在するということになるのかもしれない。だからこそかつては、世界の多数性について語られたわけだ。しかしだとすると、それら諸社会の間にはコミュニカティブな結びつきが存在しないということになる。あるいは個々の社会から見れば、他の社会とのコミュニケーションは不可能であるとか、そこから何らかの帰結が生じることなどありえないとかいう話になってしまう。(155ページ)
※翻訳書では"Gesellschaft"の訳語として「全体社会」が使われていますが、ここでは「社会」と表記しています。




■世界社会は把握不可能な統一性で、相異なる仕方でのみ観察されうる

社会、そして世界社会をコミュニケーションの自己再生産として捉えるなら、世界も、世界という自己が自らに働きかける形で理解されるべきでしょう。いや、この言い方は誤解を招きます。「世界」とは一つの個体ではありません。世界は無数の様々なコミュニケーションが、無数の様々なやり方で自らに働きかけて、さらに無数の様々なコミュニケーションを産み出している営みというべきかもしれません--先程から私はこの「営み」という表現が適切かどうか迷っていますが、ここではとりあえずこの表現を使っておきます。世界を分割してなおかつそれ自身の性質が損なわれない「部分」が集まったものとはルーマンは決して考えません。

以上の議論を踏まえるならば、世界が【部分】へと分割されたひとつの【全体】であるとくことからは出発できなくなる。世界とはむしろ、把握不可能な統一性であり、相異なる仕方で、相異なる仕方でのみ観察されうるのである。世界の【分解Dekomposition】[された状態]など発見できない。それは構成されるしかないのであり、そのためにはさまざまな区別から選択することが前提となる。ラディカル構成主義はこの点を、世界を記述できないものとして前提しつつ、世界の中での世界の自己観察の営みをセカンド・オーダーの観察の水準へと移すことによって、考慮しているのである。(167-168ページ)


■言語が個人の意識と社会の間の「構造的カップリング」を可能にする

話を人間のコミュニケーションに戻します。先程述べましたように、通常はコミュニケーションは人間という意識システムによって生み出されます(ですがその意識システムはコミュニケーションというシステムからすれば前提とされているだけだというのも先程述べた通りです)。

この意識システムとコミュニケーション・システムの間は、「構造的カップリング」されているとルーマンは表現します。

意識システムとコミュニケーション・システムとの規則的な構造的カップリングは、言語によって可能になる。 (111ページ)


「構造的カップリング」を、再び私なりの乱暴なやり方で言い換えれば、「二つのオートポイエーシス・システムが、それぞれに自己閉鎖的な(=自らの要素だけの働きによる)自己再生産を行いながらも、両者の変容が同時に起こる場合の結びつき」となるかと思います。正確な理解に関しては例えば長いのでこの記事の最後に掲載したMaturanaの記述をお読みください(Maturanaとルーマンのオートポイエーシス概念理解は微妙に異なるとも確か言われていたかと思いますが、その論点はいま考えていません)。



■「言語は(オートポイエティックな)システムではない」というルーマンの考え

このようにルーマンの「システム」概念はあくまでもオートポイエティックなシステム概念です。「システム」を単に「部分が結びつけられた全体」などとは考えていません。後者の概念からすれば言語もシステムでしょうが、言語はオートポイエーシスを行うシステムではないとルーマンは述べます。

言語は固有の作動様式をもっておらず、思考として、あるいはコミュニケーションとして実行されねばならない。したがって言語は、固有のシステムを形成するものではない[これがわれわれの立場である]。言語は一方の側で意識システムが、また他方の側で社会のコミュニケーション・システムが、完全に閉じられた独自の作動によって独自のオートポイエーシスを継続していくことに依存しているのであり、またそうであり続ける。それが生じなくなれば誰ももはや話すことなどできなくなるし、言語によって考えることももはや不可能になるはずである。(115ページ)



■言語コミュニケーションにより独自の時間が分出する

しかし言語というメディアは時間に対して独自の効果をもたらしました。言語使用をしない動物にとっての時間はおそらく「今」だけ(あるいは「今」が連続しているだけ)でしょうが、言語というメディアを使ったコミュニケーションにより、コミュニケーション・システムの中に、そのような物理的時間以外の時間が分出します。

とりあえず、回帰的に作動する言語の流れが環境の側での時間順序から解き放たれさえすればよい。つまり重要なのは、コミュニケーション・システム独自の時間が分出することなのである。独自の時間によって、システムの内部で進行するコミュニケーション過程を環境での出来事の連鎖から区別することが可能になるからである。それが保証されて初めて、時間関係を表現する言語形式が成立してくる。その単純な例としては、「もし~ならば/そのときには」という条件づけの形式を考えてみればよい。言語が多少とも洗練された形式を伴なうようになれば、もはや知覚できないものを、あるいはまだ知覚できないものを指し示すこともできる。(239ページ)




■口頭コミュニケーション

ここで言語コミュニケーションについてもう少し考えてゆきましょう。

口頭コミュニケーションに際しては、社会性はいわば自動的に確証されとルーマンは言います。同じ場所にいる話す者と聴く者は必然的に同一のことを聴いています。話者は自分が話すことを聴きつつ、聞くことの共同体(Hoegemeinschaft)へと包摂されるのであるとルーマンは説明します(280ページ)。

口頭コミュニケーションのさらなる特徴として、ルーマンは文字でのコミュニケーションには決して入り込まない「メタ・コミュニケーション」(ベイトソンの議論を参照のこと)を挙げます。

口頭コミュニケーションのもうひとつのメルクマールとして、必然的にメタ・コミュニケーションを随伴するということを挙げておこう。(281ページ)

口頭による呈示にとって不可欠の契機として、話し手と聴き手が同時に[コミュニケーションに]巻き込まれること、複数の知覚メディアが(特に聴覚と視覚が)同時に用いられること、声の高低の変化やジェスチャーや休止が使用されること、聴き手が介入してくる可能性や【話者交替 turn taking】の可能性が常に存していることなどが挙げられる。これらを文字によるテクストの形式へと移し入れることはできない。(286ページ)



■文字がさらに新しい時間性をもたらす

しかし文字でのコミュニケーションはメタ・コミュニケーションを失っただけの欠損したコミュニケーションではありません。文字でのコミュニケーションが増進するものとして、時間のさらなる多元化があります。文字言語は口頭言語と異なり、違う場所にも違う時間にも移動できるからです。

文字の意義は、コミュニケーションという作動のまったく新たな時間制をもたらすという点にある。 (中略) というのは文字を介することによて、そのつどの現在において(そこにおいてのみ!)相異なる現在を(それらは互いにとって未来ないし過去である)組み合わせる事が可能になるからである。 (中略)
しかしだからといって、時間の統一性が疑われるに至るというわけではない。ただ文字によって、時間の現前が新たな仕方で生じてきはする。すなわち、非同期的なものの同時性という幻想が生じてくるのである。過去および未来は、単なるヴァーチャルな時間にすぎない。しかし両者はどの現在においいても現前するものとなる。(298ページ)



■文字文化は自律したテクスト産出を要求する

さらに文字でのコミュニケーションが生み出したものは、未知の読者にも理解されるほどの自律性を有したテクストへの要求です。

書かれた文は後からいつでも、未知の多くの人によって読まれうる(そのための物質的基体が整っていればの話だが)。しかし文は、そのために必要な理解のコンテクストを、自分自身で創り出さなければならない。つまりそれ自信として理解可能でなければならないのである。(301ページ)



■文字は時間と文化を再編成した

つまり文字言語によって、口頭言語以上に時間と文化が再編成されたと言えるでしょう。文化の再編成は「ゼマンティック」(Semantikに関してはをお読みください。ここでは「ある文化に蓄積された意味的資産」ぐらいに(またもや乱暴に!)言い換えておきます。

文字の効果はむしろ、時間と文化を再編成することにある。特に文字によって、思念された意味の了解に関する不確実性が増大することを挙げておこう。【われわれが読む能力をもつということは常に、不確実になる能力をもっているということでもある】これは読者に対してだけでなく、むしろテクストの執筆者によって[読者の]理解が先取りされる場合に関してこそ言えることである。文字によって引き起こされたゼマンティックは、この不確実性の縮減に関わるのである。(303ページ)



■文字文化により、知の権威は順次的な構造をもつテクスト産出能力に移る

さらに文字文化の普及は、知の権威のあり方を音声文化とは異なるものに変えました。知の権威は、情報の構造的提示に移りました。

社会次元に関して言えば文字は、話し手と聴き手が普段に役割交代(【話者交代 turn taking】)していく可能性とその必然性から解き放たれている。そこからは多くの帰結が生じてくる。コミュニケーションからは互酬性が取り除かれ、単線化される。それによって、きわめて長い、また分岐を含んだ配列を取る可能性が得られる(その時にはその種の配列が生じなければならなくなっているし、また特にすでにそれが可能になってもいなければならない)。[そこからのさらなる帰結として]まったく新たな種類の権威も生じてくる。大声を出し、話し手の役割をくり返し、継続して占めること[他人に喋らせずに自分が話し続けること]はもはや、[権威を形成するうえで]大した意味をもたなくなる。(307ページ)

文字によってコミュニケーションの重心を情報のほうへと移せるようになることがわかる。口頭コミュニケーションの才能をもつ者なら、言うべきことがまったくないにもかかわらず話し続けるのも可能だろう。(307ページ)




■文字により観察が進化する

文字の登場は、コミュニケーションの自己再生産(つまりは社会)をますます多元的に、そして緻密にします。

新たな種類のオートポイエティックな作動と観察の様式が進化してくるのは、一にして同一の世界の中のことである。[進化の]新たな成果は対象の増殖によってではなく、観察の分化と精緻化によって確認できるのである。したがって文字の進化によってしだいに、より高次のオーダーの観察様式が進化してくることになる。(312ページ)



■活版印刷術によりさらに新たな文化(「国語」「正しい言語」)が生じる

文字文化は、写本の時代から活版印刷の時代に移ります。

活版印刷技術は、廉価な出版を可能にし「読書する公衆lesendes Publikum」(325ページ)という層の爆発的増加を生みます。さらに活版印刷技術は「国語」ひいては「国民国家」の形成に大きく貢献することになりました。

活版印刷術によって、また印刷されたテクストに基づく学校の授業によって、言語の画一化が必要になる。かくして16世紀以降、国語が成立する。それはたちまち国民国家形成のための政治的道具と化し、知の伝統を形づくる言語としてのラテン語をしだいに駆逐していく。(329ページ)
先にも述べたように、活版印刷術がもたらす効果のひとつとして、広い地域において用いられうる国語の標準化を挙げることができる。20世紀の今日においても、地方ごとにきわめて異なる方言が存在しており、口頭によって相互に了解しあうことは、排除されているわけではないにしても、困難である。しかし同じ本を読むことはできるではないか。この時点に至って初めて、【正しい】用語法の規則(および規則に関する意識)が成立する。(332ページ)



■ハイアラーキーからヘテラルキーへ

このような言語メディアの変化は、社会の構造変化をもたらします。ハイアラーキーからヘテラルキーへの移行です。

社会の分化が形成される際には、例えば帝国が創設されるにあたっては、ハイアラーキカルな秩序を踏まえつつ都市の優位性や階層が設定されていた。しかしそれと並行して流布メディアがハアラーキカルな秩序を非正統化する、あるいはより精確に言えば、代替選択肢を投影する働きをしていたのである。ハイアラーキーの場合、頂点を観察するか、あるいは頂点に影響を及ぼせばそれで十分だった。というのは頂点が[全体の隅々まで]自身を貫徹しうるだろうということから出発できたし、その想定は多かれ少なかれ正統だったからである。それに対してヘテラルキーは直接的な、どんな場所と地位において生じたかでそのつど[相互に]弁別しあう(観察される)接触をネットワーク化することに依拠している。(350ページ)
※翻訳書では"Gesellschaft"の訳語として「全体社会」が使われていますが、ここでは「社会」と表記しています


「ヘテラルキー」(heterachy)についてはとりあえずWeb Dictionary of Cybernetics and SystemsとWikipediaの定義を引用しておきます。「ハイアラーキー」(hierarchy)が垂直に下方に展開するだけの構造であるのに対して、「ヘテラルキー」とは、水平方向に(も)多様に結びつけられた構造と言えましょうか。

HETERACHY: a form of organization resembling a network or fishnet. Authority is determined by knowledge and function
Web Dictionary of Cybernetics and Systems
http://pespmc1.vub.ac.be/ASC/HETERARCHY.html


A heterarchy is a system of organization replete with overlap, multiplicity, mixed ascendancy, and/or divergent-but-coexistent patterns of relation. ...
A heterarchy may be parallel to a hierarchy, subsumed to a hierarchy, or it may contain hierarchies; the two kinds of structure are not mutually exclusive. In fact, each level in a hierarchical system is composed of a potentially heterarchical group which contains its constituent elements.
The concept of heterarchy was first employed in a modern context by Warren McCulloch in 1945.[1] As Carole L. Crumley has summarised, "[h]e examined alternative cognitive structure(s), the collective organization of which he termed heterarchy. He demonstrated that the human brain, while reasonably orderly was not organized hierarchically. This understanding revolutionized the neural study of the brain and solved major problems in the fields of artificial intelligence and computer design."[2]
Wikipededia on "heterarchy"
[1] McCulloch (1945), "A heterarchy of values determined by the topology of nervous nets", pp. 89-93
[2] Crumley (1995), "Heterarchy and the analysis of complex societies", p. 3.
http://en.wikipedia.org/wiki/Heterarchy



■18世紀におけるヘテラルキーへの移行

メディアの変遷一般に言えることかと思いますが、メディアが変わっても社会がすぐに変るわけではありません。社会の変化はメディアの変化に比べるとしばしば非常に時間がかかるものです(人間の思考や行動が変るのには時間がかかるものだと一般化していいでしょうか)。

活版印刷術が発明された段階ではまだ、ハイアラーキーとヘテラルキーとのこの対立は、[どちらが優位だとも]決しがたいかたちで現れていた。中国と朝鮮では印刷機は、官僚機構の支配のもとで[法令等を]流布する道具として用いられた。それに対してヨーロッパでは当初から印刷物は経済を通して用いられ、市場によって流布されてきた。それゆえに、検閲によってコンフリクトを回避すべく試みられたのである。しかし印刷が行われる場所がさまざまな地域にまたがり多数にお読んだがゆえに、また印刷されたコミュニケーションの内容が急速に複雑性を増していったがゆえに、その試みは失敗せざるをえなかった。その結果あらゆるハイアラーキーは、政治と法におけるそれも含めて、原則的にヘテラキカルなかたちでコミュニケートする社会と宥和していかざるをえなくなったのである。18世紀以降においてはこの状態が、「宗主権をもつのは【世論】である」というかたちで賞賛されてきた。分化形式に関してそれに対応するのが、機能分化への移行なのである。(350-351ページ)
※翻訳書では"Gesellschaft"の訳語として「全体社会」が使われていますが、ここでは「社会」と表記しています。



■コンピュータ・テクノロジーによるヘテラルキー

現在私たちはインターネットといったメディアの激変の時代を生きています。その中で1997年にルーマンが言った次の言葉は、現在(少なくとも英語のウェブ空間では)現実のものとなっているかと思います。

近年のコンピュータ・テクノロジーはそこからまたさらに重要な一歩を踏み出している。このテクノロジーは、専門家の権威までも掘り崩すのである。原理上はそう遠くない将来において、医者や法律家などの専門家の発言を誰もが自分のコンピュータで検証してみることが可能になるだろう。 (中略) もちろんだからといって、さまざまな仕方でコミュニケーションに関わっている人々が信頼を必要としているという点までは代わりはしない。ただし、電子的なデータ処理の時代においてはこの信頼はもはや人格化されないし、社会地位へと転化させることもできない。今や信頼は、システム信頼でしかないのである。(351ページ)



■ルーマンによる進化論

最後にルーマンがこの本の中でも重要な理論基盤としている進化論についての興味深い箇所をいくつか引用します。

最初は、進化論をルーマン流に「なぜ他にいくらでも有り様があったはずなのに、このような有り様になったのか」という形で定式化します。

進化論の基本命題は「進化とは、成立の蓋然性の低さを、維持の蓋然性の高さへと変換することである」というものである。これは「(エントロピーの法則にもかかわらず)エントロピーからいかにネゲントロピーが成立しうるのか」というきわめて有名な問いを定式化し直したものに他ならない。さらに別な言い方をすれば、問題となっているのは複雑性の形態生成(モルフォジェネシス)なのである。(476ページ)



■進化論は意図・目的でなく回帰性を仮定している

ルーマンは、世俗的な進化論理解にしばしば伴なう進化の「意図」や「目的」概念を排除します。

近年の進化論では複雑性の形態生成が、しかるべき法則(経験的に立証されうる)によって説明されるわけではない。また複雑性が合理性の点で有利であるということが理由として挙げられているのでもない。後者を理由として持ち出せば、進化は意図に従って進行するとは言わないまでも目的を追求している云々といった解釈を招き寄せてしまうことになるだろう。進化論で仮定されているのはむしろ、進化は回帰的に生じるということ、すなわち同じ経過が反復的にそれ自身の結果に適用されるということである。しかしだとすればいかなる種類の【経過=手続きVerhahren】が問題とされているのかを、より精確に定義しなければならなくなる。われわれは以下の議論において、「変異・選択・再安定化」というネオ・ダーウィニズムの図式に依拠しつつ、それを試みるとしよう。(477ページ)



■進化論における因果性と反復不可能性の両立

進化論の面白いところは因果性に基づきながらも厳密な反復可能性を否定することです。現在、いわゆる「量的研究」のことしか考えていない英語教育界の研究者なども、しばしば科学的知見の特徴を「反復可能性」に求めますが、複雑性・複合性(complexity)と同じように進化論は厳密な反復可能性を否定します。

進化論は徹頭徹尾因果仮説を用いて研究を行うが、進化を因果法則的に説明することを放棄しもする。むしろ進化論には、反復不可能性の仮定が含まれている。その意味で進化論は、歴史上ただ一度だけ形成されるシステムについての理論なのである。というのも進化は移ろいやすく、留まることのない諸条件を用いることによって成立するからである。そうすることが可能であるからこそ、時間の経過の中で蓋然性の低い秩序を形成するチャンスが生じてくるわけだ。進化とはいわば、利用可能な偶然を待ちうけることの理論なのである。そしてそのためには何よりもまず、自身を存続させ/または再生産する能力をもつシステムが存在しているということが前提となる。そのようなシステムこそが自己を維持しつつ、待つことができるからである。このように時間は、進化の本質的な前提の一部である。そしてそここからまず言えるのは、環境状態とシステム状態との時間の上での緊密な結びつきが打破されねばならないということである。(478-479ページ)



以上がルーマン『社会の社会』の上巻で私の興味を引いたところです。

ルーマンは非常に深いレベルで私たちの思考を揺さぶりながら、ヴィトゲンシュタインのように私たちをそこで置き去りにせず(笑)、綿密にしかも延々と彼の哲学的社会学(あるいは社会学的哲学)を展開します。

ご興味のある方はぜひルーマン関連の著作をお読みください。


N.ルーマン著、馬場靖雄・赤堀三郎・菅原謙・高橋徹訳 (2009) 『社会の社会 1』法政大学出版局



付記:
"Structural coupling"に関するMaturanaの記述
http://www.isss.org/maturana.htm

関連図書
Cybernetics & Human Knowing: A Journal of Second-Order Clybernetics, Autopoiesis and Cyber-Semiotics, Vol. 9, No. 2: Francisco J. Varela 1946-2001

All living systems, as well as the non-living medium with which they interact recursively, are structure determined systems that change together congruently, forming the biosphere as a network of multidimensional structural coupling. Indeed, living systems and their conditions of living, whichever these may be, exist in a network of continuous structural coupling, and change together congruently in a process that spontaneously lasts as long as the autopoietic organization of the living systems is conserved. In these circumstances, a living system lives only as long as its internally generated structural changes occur with conservation of autopoiesis, and its encounters in the medium do not trigger in it a disintegration. Disintegration does not happen as long as there is an operational dynamic congruence between the medium and the living system through which the living is conserved. I call the operational coherence between the living system and the medium in which it exists, adaptation.
A living system lives only as long as its organization and its relation of adaptation to the medium are conserved. Or, in other words, the life history of a living system courses as a spontaneous flow of continuous structural changes that follow the path or course in which the living system conserves autopoiesis and adaptation in its domain of existence. I call this process ontogenic structural drift. We biologists do not easily see that adaptation is a constant and not a variable because we usually treat it as a variable in the evolutionary discourse.
The most fundamental result of the dynamics of structural coupling is that a living system is never out of place while living. I call the place that a living system occupies in the realization of its living its niche. As a living system lives in the conservation of adaptation in its niche, it will always appear knowing how to live until it dies: living systems are never out of place, or more or less adapted, while living. As a living system it lives in its niche in the spontaneous conservation of adaptation and autopoiesis, the niche is also its cognitive domain.
Precisely because an organism, as a system, exists as an architectural dynamics in the present that it is realized moment after moment according to the local structural coherences of its components, that there is no general organizational principle or force guiding the operation of its components. Further, the organism is not a whole by itself, rather it results as a whole in the relational space in which it is conserved as an autopoietic system through its interactions in its niche. And it is precisely because living systems exist in this way, that the wholeness of a particular organism is defined through the conservation of its particular manner of being as a result of its operation in structural coupling in its niche. What constitutes the identity of a living system as a particular organism is the manner of living conserved in it through structural coupling.

Let us consider first the claim about the absence of inputs and outputs. As living systems are structure determined systems, all that occurs in them or to them, happens determined in their structure. The same happens to the medium that contains them to the extent that the medium is also a structure determined system. Accordingly, an external agent acting upon a living system does not specify what happens in it as a result of its action. Such external agent can only trigger in the living system a structural change determined in it. An external agent, therefore, does not and cannot be claimed to constitute an input for the living system because it "tells" nothing to the living system about itself or about the medium from which it comes or about to itself. The same happens as the living system impinges upon the medium; the living system can only trigger in the medium a structural change determined in the structural dynamics of the medium, and cannot be properly claimed to be an output of the organism because it "tells" nothing about itself to the medium. It is in this sense that I claim that a living system does not have inputs or outputs, and that its relation with the medium is that of structural coupling as long as it lives in interactions with the medium in a structural dynamics in which both living system and medium undergo congruent structural changes until the living system dies (Maturana 1998). If one does not see how it is that living systems do not have inputs and outputs, it is not possible to understand cognition as a natural phenomenon, and one does not see that that which we call cognition is the effective operation of a living system in a domain of structural coupling. Moreover, if one does not understand that living systems do not have inputs or outputs, one cannot understand how the domain of structural coupling of a living system. as the domain in which it realizes its living (autopoiesis), is indeed its domain of cognition (Maturana 1980, and Maturana and Varela 1988).
The second claim, namely, that an observer cannot see the organization of a system directly, is related to the first and to the fact that an observer cannot directly see the components of a system because these arise as such through their participation in the relations of composition of the system. Any distinction that an observer makes, is made by him or her in his or her domain of structural coupling as a human being. This is why an observer cannot claim that he or she sees something as if it existed in itself, independently of his or her doings in distinguishing it, and must in fact use what he or she does in the doing of the distinction to describe what he or she has distinguished and how it operates. Of course all biologists know this as they know that they must use their interactions with the entity that they have distinguished to characterize it.




追記

このブログ記事を掲載しようとした際に「作成された HTML ファイルは承認できません: "Opening brace at end of text"」という表示が出て、掲載ができませんでしたが、何のことはない、翻訳書の二重括弧「<< >>」の表記をHTMLモードで半角で書いてしまったので、HTMLの誤用として認識されていたのでした。ブロガーの皆さん、私のようなミスはどうぞ犯さないようにしてくださいませ(笑)


追追記
『社会の社会2』のまとめはhttp://yanaseyosuke.blogspot.com/2010/06/n-2009-2.htmlにあります。

後日、「ルーマンによる「観察」「記述」「主体」の概念」も追加しました。http://yanaseyosuke.blogspot.com/2011/08/blog-post_14.html
Share/Bookmark






Go to Questia Online Library

0 件のコメント: