2009年7月16日木曜日

上田秀樹『英文技術文書の書き方』(2006年、工業調査会)

[この記事は『英語教育ニュース』に掲載したものです。『英語教育ニュース』編集部との合意のもとに、私のこのブログでもこの記事は公開します。]


日本の学校英語教育者は、これまで良い意味でも悪い意味でも、小説や詩などのクリエイティブライティングを好んできた。

クリエイティブライティングは、読者を感動させたり楽しませたりすることを目的とする。読者は最初のページから順追って最後のページまで読み進める。著者は読者が飽きないように、しばしば個性的なスタイルで書く。

クリエイティブライティングと異なるジャンルの一つに、テクニカルライティングがある。テクニカルライティングは、読者がある行動や判断を行なうのに必要な説明や情報を与えることを目的とする。読者はしばしば自分の必要に応じて、とばし読みをする。著者は読者の迅速な情報処理のために、簡潔で平易な表現を使う(本書 17-18ページ)。理系の人々やビジネスパーソンが必要としているのは、明らかにテクニカルライティングである。

テクニカルライティングは、無味乾燥で機械的なライティングではない。テクニカルライティングは、読者の心を的確に読み取り(注)、読者の期待・予想に即して書かれる。この意味で、テクニカルライティングは、きわめて人間的なライティングである。


本書は、日本人が英語でテクニカルライティングをする際に注意すべき40のポイントを説明・例証し、さらに報告書・提案書・手順書の構成について概説する。説明は簡潔であり、例は短くわかりやすく、文系の読者でもまったく問題なく読み進めることができる。英語テクニカルライティングの入門書としての良書で、英語教師だけでなく学部生・大学院生にも薦めたいと私は思っている。

注意すべきポイントの中には自明に思えるものもある。例えば「10 知られている情報のあとに新しい情報を伝える」、「11 同じ種類の情報は、同じ形で並列する」、「13 主語を文頭近くに用いる」、「14 動きは動詞で表し、かつ、動きの主体を主語にする」などである。だが10や13でさえも、本書にあげられている英文例を見れば、「うん、こんな英文よく見る!」と思わず言ってしまうだろう。11の並列構造については、筆者が指摘するように、日本人の英文はしばしば無造作な並列構造で書かれ、順番に何の意味もなかったりする。14についても、日本人の英語はしばしば、There構文の多用や、「原因+結果」(「原因が結果を引き起こす」という他動詞構文)でない、「結果+原因」(「結果が原因と共に生じる」という自動詞構文)の多用、などで、確かに英語常用者には少々わかりにくい表現を多用したりしている。40のポイントはぜひ例文を参照しながら確認したい。

中には学校英語教師が驚くようなポイントもある。例えば「26 It isで始まる構文は用いない」。もちろん絶対の禁止ではないのだが、この構文を重要構文として教える英語教師は、この忠告にちょっとびっくりするだろう。だが、冒頭の主語という、注意喚起の点で重要な位置に、形式的なだけの主語をもってくることは、確かに迅速な情報処理の点では好ましくない。本書の例をあげるなら、


(1) It is very important that you always back up your work in a reliable storage medium.
(2) You should always backup your work in a reliable storage medium. (99ページ)


の2つを比べてみると、(1)は冗長であり、わざわざIt is構文を使うには及ばないことがわかる。些細なことのようにも思えるし、(1)も文法文なのだから、いいではないかとおっしゃる方もいらっしゃるかもしれない。だが、冗長な英文がダラダラ続く学生の英語論文を読むことの多い私などは、著者の見解に賛同する。

技術文書の基本構成に関しては、報告書 (Introduction, Method of obtaining facts, Facts, Discussion, Conclusions, Recommendations)、提案書 (Introduction, Problem, Objectives, Solution, Method, Resources, Schedule, Qualifications, Management, Costs)、手順書 (Introduction, Safety precautions, Description of the equipment, List of materials and equipment needed, Directions, Troubleshooting)についてわかりやすく説明される。

認知科学の知見を活かしたコラムも面白いし、参考図書を見てもこの本がアメリカのテクニカルライティングの伝統に基づいていることがよく示されている。

技術者だけが読むのはもったいない本だ。



⇒アマゾンへ


(注)
私は、言語コミュニケーション (linguistic communication) の力を、(1) 相手の心を読む力、(2) 物体・身体を使う力、 (3) 言語を使う力の3要因が合成したものであるという「言語コミュニケーション力の三次元理解」で説明することが適切だと考えています。この考えは最初に、日本言語テスト学会で発表し論文を公刊させていただきましたが、最近、大津由紀雄編『危機に立つ日本の英語教育』(慶應義塾大学出版会)の中の1つの章で、この考えをわかりやすく解説する機会を得ました。もしご興味があれば、お読みください。






0 件のコメント: