2018年4月18日水曜日

Chimamanda Ngozi Adichieの動画:The danger of a single story


この記事は、下記の記事と同じく、学部生向けのある授業の補助資料として作成したものです。

敎育に関するKen Robinsonの動画

動機づけに関するDan Pinkの動画




以下の動画では "story" について語られますが、この語は、「理解のための構図」や「私たちが物事を認識をする際の形式」 あるはぐらいの抽象的な意味で理解するとわかりやすいかもしれません。

Oxford Living Dictionariesのstoryの1.1 A plot or story lineの"+ More example sentences"を参照してください。あるいは"the same old story"といった慣用表現も上の意味に近いと思います。 
https://en.oxforddictionaries.com/definition/us/story

関連記事
3/11の学会発表スライド:なぜ物語は実践研究にとって重要なのか―仮定法的実在性による利用者用一般化可能性―
http://yanaseyosuke.blogspot.jp/2018/03/311.html

そういった意味での「ストーリー」あるいは「(お)話」は人間に多大な影響を与えますが、ある事柄について一つのストーリー・(お)話しか語られなかったらどうなるかというのがこの講演の趣旨です。

学校教育でも、一種類のストーリー・(お)話しか語られないことはないでしょうか?

この動画を通じてストーリー・(お)話について考えたいと思います。






以下の書き起しは “Ideas worth spreading” としてWeb上に無料公開されているものなので、出典情報を明記した上でその一部を転載することには問題がないと考えました。書き起しの前にある数字は講演でその発言が現れる時間です。書き起しの下にある「※」印以降の文章は私の蛇足です。

https://www.ted.com/talks/chimamanda_adichie_the_danger_of_a_single_story/transcript


*****

00:27  講演者のChimamanda Ngozi Adichieが最初に読んだ本に書かれていた世界
I wrote exactly the kinds of stories I was reading: All my characters were white and blue-eyed, they played in the snow, they ate apples, and they talked a lot about the weather, how lovely it was that the sun had come out.
※ 私たちが書くことは私たちが読むものに大きく影響されるということに注目。ちなみに、ここの言い方から彼女が読んでいた本は英国で出版された本であることは明らかでしょう。


01:32 私たちは「話」に影響を受ける。特に子どもは。
What this demonstrates, I think, is how impressionable and vulnerable we are in the face of a story, particularly as children.
※ 私たちは抽象的な原理よりも、話に影響を受けやすいことに注意。

02:24 ナイジェリアの作家の本を読まなければ、自分のような人間が文学の世界に登場することはないと思い込んだままだったかもしれない。
Now, I loved those American and British books I read. They stirred my imagination. They opened up new worlds for me. But the unintended consequence was that I did not know that people like me could exist in literature. So what the discovery of African writers did for me was this: It saved me from having a single story of what books are.

02:47 彼女の母親がお手伝いの少年について語っていた唯一の話
I come from a conventional, middle-class Nigerian family. My father was a professor. My mother was an administrator. ... The only thing my mother told us about him [=Fide, a live-in domestic help] was that his family was very poor.

03:31 聞かされていた話のせいでなかなか認識できなかった現実
All I had heard about them was how poor they were, so that it had become impossible for me to see them as anything else but poor. Their poverty was my single story of them.
※ 私たちにも似たような経験はないだろうか。


04:01 ナイジェリアから来た女性がアメリカ人である自分と似ていることに対する驚き
My American roommate was shocked by me.
※ これについても似たような経験はないだろうか。

04:37 会う前から形成されていた印象
What struck me was this: She had felt sorry for me even before she saw me. Her default position toward me, as an African, was a kind of patronizing, well-meaning pity.
※ このような「上から目線」の話は、英語教科書にもないだろうか。

05:09  「アフリカ」と一括りにされる
I must say that before I went to the U.S., I didn't consciously identify as African. But in the U.S., whenever Africa came up. people turned to me. ... [T]here was an announcement on the Virgin flight about the charity work in "India, Africa and other countries."
※ この経験は、外国に行った日本人であるあなたが「アジア人」としか見られないことに相当するだろうか。もしあなたが「あなた」という個人で決して考えてもらえないなら、あなたはどう感じるだろうか。

05:44  私たちはしばしば「一つのお話」ばかりを信じている。
So, after I had spent some years in the U.S. as an African, I began to understand my roommate's response to me. ... I would see Africans in the same way that I, as a child, had seen Fide's family.
※ 「あの人は○○だから」という決めつけをあなたはどのような時にしてしまいがちだろうか。あなたと共に私も考えたい。

06:53 アフリカについての偏見の始まり
[I]t represents the beginning of a tradition of telling African stories in the West: A tradition of Sub-Saharan Africa as a place of negatives, of difference, of darkness, of people who, in the words of the wonderful poet Rudyard Kipling, are "half devil, half child."
ウィキペディア:ラドヤード・キップリング
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%89%E3%83%A4%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0


08:42 同じ話を流し続けるメディアの怖さ
I realized that I had been so immersed in the media coverage of Mexicans that they had become one thing in my mind, the abject immigrant. I had bought into the single story of Mexicans and I could not have been more ashamed of myself.
※ テレビニュースで同じ画像ばかりが繰り返されるのを見たことはないだろうか。

09:14  一つの同じ話を語り続ければやがてそれが現実に見えてくる。
So that is how to create a single story, show a people as one thing, as only one thing, over and over again, and that is what they become.

09:25 一つの話を語り続ける背後にはしばしば権力がある。
It is impossible to talk about the single story without talking about power. There is a word, an Igbo word, that I think about whenever I think about the power structures of the world, and it is "nkali." It's a noun that loosely translates to "to be greater than another." Like our economic and political worlds, stories too are defined by the principles of nkali: How they are told, who tells them, when they're told, how many stories are told, are really dependent on power.
※ 一つの話が語り続けられる時には、誰が、いつ、どのように語っているかに注意。
 SNSの隆盛と共に"echo chamber"や"filter bubble"といった表現が聞かれるようになってきたが、自分がそれらの中に入ってしまっていないかには本当に注意が必要。食べる物をに気をつけなければならないのと同様に、私たちは読み聞くメディアに気をつけなければならない。

Wikipedia: Echo chamber
https://en.wikipedia.org/wiki/Echo_chamber_(media)
Wikipedia: Filter bubble
https://en.wikipedia.org/wiki/Filter_bubble


10:00  権力によってある一つの話が決定版の話となってしまう。
Power is the ability not just to tell the story of another person, but to make it the definitive story of that person.
※ 一つの例にしか過ぎないが、最近、読売新聞が、官邸サイドからの情報だけに基づいて取材もせずに元文部科学省事務次官の前川喜平氏を貶めるような記事を一面に掲載したと思われる事件があった。

郷原信郎が斬る:読売新聞は死んだに等しい(2017/6/5))
https://en.wikipedia.org/wiki/Echo_chamber_(media)

これに限らず、権力者がある特定の話だけを流布させようとすることはしばしばあるので注意が必要。逆に言うなら、特定の話だけを流布させることができるなら、その人権力者になれると言えるのかもしれない。

ちなみに上の話だけで「読売新聞は官邸の手先」などといった一つの話にしてしまうのも怖い。

12:45  ステレオタイプは全面的な虚偽ではないが、物事に関する一側面しか扱っていないまま真実として流布してしまうことが問題。
The single story creates stereotypes, and the problem with stereotypes is not that they are untrue, but that they are incomplete. They make one story become the only story.

参考
Wikipedia: Public Opinion (book)
https://en.wikipedia.org/wiki/Public_Opinion_(book)
Project Gutenberg: Public Opinion by Walter Lippmann
http://www.gutenberg.org/ebooks/6456

13:33  ある人・事象に関する一つの話しか聞いていないと、その人・事象の尊厳さえ奪いかねない。
I've always felt that it is impossible to engage properly with a place or a person without engaging with all of the stories of that place and that person. The consequence of the single story is this: It robs people of dignity. It makes our recognition of our equal humanity difficult. It emphasizes how we are different rather than how we are similar.

17:24  お話を悪用することもできれば善用することもできる。
Stories matter. Many stories matter. Stories have been used to dispossess and to malign, but stories can also be used to empower and to humanize. Stories can break the dignity of a people, but stories can also repair that broken dignity.

18:05  「唯一の話」を拒否しなければならない。
I would like to end with this thought: That when we reject the single story, when we realize that there is never a single story about any place, we regain a kind of paradise.
※ しかし私たちは、自分の耳に心地よい一つのお話ばかりを好んでいないだろうか。私たちが「唯一のお話」を拒否できるようになるためには、どういった敎育あるいは文化が必要だろうか。











0 件のコメント: