2018年1月29日月曜日

広大教英卒業の江澤隆輔先生、山岡大基先生、胡子美由紀先生による著作



年々と自由に使える時間が少なくなり、また使える体力も少なくなっているため、私は多くの方々からいただいた本の感想をこのブログに感想を書くこともなくなってからずいぶん長くなりました。本をお送りくださった皆様方には本当に失礼ばかり重ねております。

それでもこのたび、広大教英の卒業生が相次いで本を出版しましたので、所属講座としてもこれは誇るべきことだと思い、ここに短い紹介文を書かせていただきます。

1冊目は江澤隆輔先生による本です。タイトルは『苦手な生徒もすらすら書けるテーマ別英作文』で明治図書からの出版です。








タイトルから想像しますと、この本は単なるドリル集ワーク集と思われるかもしれませんが、実際は大きく異なり、非常に手堅く丁寧に考え抜かれた実践の知恵がまとめられた本となっています。この本は単なるドリル集ワークショップではありません。それぞれの項目に対して、著者の明確なねらいが書かれています。

職業柄、私も多くの授業を見させてもらいますが、授業案で単元の目標や生徒観といったここで言うねらいに相当する項目がきちんと書かれている授業者の授業とは大抵が素晴らしいものです。

江澤先生もこの本で、それぞれの活動が中学校3年間の中でどのように位置づけられるか、そして具体的には英語の学びとしてどういったことに気をつけるべきか、ということを的確に書いています。その上でドリルやワークが与えられるのですが、それに対しても模範解答だけではなく生徒の解答例やよくある間違いといった、深く実践をしている教師ではないと知ることができない実践の深い知恵が惜しげもなく書かれています。

この本は、江澤先生の実践が「ベネッセ教育総合研究所 VIEW21 2017 英語4技能育成特集号」に取り上げられたことを機会に編集者の目に止まり出版にいたったとも聞いています。鋭敏な編集者に見出され編集されたこの本は非常に良い本だと思います。



*****



次の本は山岡大基先生による『英語ライティングの原理原則』(テイエス企画)です。




山岡先生はおざなりの、どこかで聞いたことがあるようなことを安直に繰り返して言うような事は決してしない実践研究者です。実践の中で工夫され試されたことを、自ら文章化しそしてれについて反省的に思考することで鍛えぬかれた知恵をわかりやすく具体的に伝えるスタイルが山岡先生の流儀です。

この本ではそんな山岡先生の実践と思考のエッセンスが、日本語話者が英語でいわゆる「意見文」を書く際に体得しておくべき16の原則および7つの工夫として書かれ、練習問題とその解答例もつけられた本です。

16の原則は、
◎原理原則 1 センテンスは「前半」と「後半」に分けて考える
◎原理原則 2 文の前半は「トピック」、後半は「コメント」を述べる
◎原理原則 3 読み手の疑問に答える文を書く
◎原理原則 4  1つの文では1つのことだけを言う
◎原理原則 5  1つのパラグラフは1つのトピックについてだけ述べる
◎原理原則 6 パラグラフは最初に「着地点」を示す
◎原理原則 7 パラグラフではセンテンスに役割分担をさせる
◎原理原則 8 パラグラフはストレートに「まとまり」を作る
◎原理原則 9 トピック・センテンスは十分に絞り込む
◎原理原則 10 パターンに沿って「まとまり」を作る
◎原理原則 11 パラグラフは「抽象から具体へ」
◎原理原則 12 「既知→未知」の情報構造を作る
◎原理原則 13 「フォーク型」でつなげる・「階段型」でつなげる
◎原理原則 14 文には明確な役割を与える
◎原理原則 15 意見文は3段構成で書く
◎原理原則 16 読み手に納得してもらえるように書く
です。

7つの工夫とは
1 能動態を使う
2 人を主語にする
3 日本語的発想による名詞句は避ける
4 情報の関連性と重要度で語順や構造を柔軟に入れ替える
5 分詞構文を活用する
6 具体的に表現する
7 パラレリズムに配慮する
です。

見ていただいたらわかるように、英語を書くことの経験を積みそれについて考えた者ならなるほどと膝を叩きたくなるような工夫がまとめられています。(ちなみに山岡先生は、Routledge社から出版されたAkira Tajino (ed.) (2017) A new approach to English pedagogical grammar: The order of meaning. の著者の一人でもあります)。




山岡先生のこの本の英文の音声ファイルはダウンロードをすることができます。その意味でも、大学受験で英作文を本気でやろうとする高校生や、英文レポートを書く大学生、あるいは各種資格試験のスコアアップを図る方あるいはそういった方々を指導する英語関係者には良書ができたと言えるのではないでしょうか。

著者の意図は、単なる技術的書を上梓するだけにとどまらず、前書きにもありますように、ことばの力という実社会で生き抜くための平和的な武器を1つ手に入れるために英語を書く力をつけるという目標理念に貫かれております。英語ライティングに興味のある方はぜひご覧ください。


*****


3冊目の本は、大変紹介が遅れてしまいましたが、胡子美由紀先生による『英語で行う英語授業のルール&活動アイディア』(明治図書)です。




この本は胡子先生の前著に引き続き、人生という大きな文脈で中学生をどう育てるかとう中学英語教師の知恵が書かれております。

その知恵を端的に申し上げますならば7ページにもありますように、以下のことに留意して授業を組み立てることになります。

1 生徒が自分の伝えたい内容メッセージを持っていること
2 生徒が頭と心を使いよく考えること
3 生徒同士が伝え合う場面があること
4 生徒が英語を発話できる発音を身につけていること
5 生徒の中に仲間を受け入れようとする温かい気持ちがあること
6 教室の適切なクラスマネジメントがあること

しかしこういった知恵を文字面だけで見てしまうと、これは常識的なことに過ぎないと思われる方もいらっしゃるかもしれません。ですが胡子先生のような優れた実践者の具体的で深い記述を読むと、こういった「常識的なこと」の深さ広さがよくわかってきます。

これから中学校でも「英語の授業は英語で行うことを基本とする」という方針―私個人の意見を言いますならば、現実をよく見ていない焦った方針―が文部科学省の学習指導要領によって推進されます。その方針をむやみに文字通りに墨守すれば、教師は英語で授業を行うことばかりに注意を取られ、生徒がますます取り残されることが十分に予想されます。文科省が思考力・判断力・表現力や、アクティブラーニング、もしくは主体性・対話性・深さあるいはといった理念で示した方向とは逆方向に向かっていくかもしれません。

現在小学校英語教育の導入が問題になっており、実際これは本当に大変な問題ですが、小学校英語教育が変わると中学校英語教育も大幅に変わらざるをえません。いわば上からは英語で授業をしなさいという変化、下の方からはこれまた早急に教科化された小学校英語教育によって英語を学んだ子どもたちが入ってくると言う変化に挟まれて、中学校教員はこれまで以上に創意工夫が必要になるでしょう。そういった中、胡子先生のような優れた実践者の本を読み、自分たちが直面していることの意味を探り、その意味に向かって英語教育実践を開拓することはますます重要になってゆきます。

小中高の現場で教えながら本を出版することは並大抵のことではありません。それを、自らの教育に対する情熱と、鍛え抜かれた仕事力でなしとげた教師が、最近だけでも三名もいるということは、私たち広大教英が誇ること(そして現在教英を預かっている教員が頭を垂れなければならないこと)だと思い、ここに小文を連ねた次第です。

こういった著作、そしてこういった著作を上梓しようとする志に励ましを受け、毎日を過ごしてゆきたいと思います。






0 件のコメント: