2012年4月27日金曜日

TED EdとMIT+12: 「開かれた文化」ということ



[以下は、私が「英語動画で高度な英語説明力をつけよう!」に掲載した二つの記事です。重要度が高い情報だと考えましたので、このブログにも転載します。]


*****

TED Edの開始で、英語で教育を受ける者がさらに有利になるかもしれない






TEDが学習者用のサイトを開始しました。TED本体の動画を難しいと感じる人も、これなら簡単に見ることができるはずです。



TED Ed: Lessons Worth Sharing
  http://ed.ted.com/





教師によって作られた教育用動画に、Quick Quiz, Think, Dig Deeperなどの、理解や思考を促すページがついています。私たちは英語学習者として、これらの動画とページで学ぶことができます。

さらに私達が教師としてこのサイトを利用するならば、Flipで教材を自分の生徒用にうまく編集・修正することができます。

私は先程、Wiredの記事でこのサイトのことを知り、アクセスしたばかりです。

TED-Ed Launches Innovative Customized Learning Web Initiative http://www.wired.com/geekdad/2012/04/ted-ed-customized-learning/


今日現在ではまだベータ版ですが、今後の展開が楽しみです。多くの教師に活用されればされるほどこのサイトは強力になるでしょう。

と、同時に英語で教育を受ける者と、他言語で教育を受ける者との格差ができそうで、少々恐ろしくもあります。



*****



MITがKhan Academyと提携:MIT学生が小中学生用の教育動画を作成開始 (MIT+K12)




あのMIT(マサチューセッツ工科大学)が、Khan Academyと提携し、小中学生用の教育的動画を作り始めました。しかし作るのは、MITの教員ではなく学生です。







昨夜(というより数時間前)には、このブログでも「TED Edの開始で、英語で教育を受ける者がさらに有利になるかもしれない」という報告をしましたが、このMIT+12も、それに匹敵するインパクトをもつプロジェクトではないでしょうか。私はこのニュースを以下のサイトで知りました。

Edudemic: MIT + Khan Academy = We All Win.
http://edudemic.com/2012/04/mit-khan-academy-we-all-win/




間接的に聞いた話なので真偽のほどは定かではありませんが、日本で電子教科書の普及が非常に困難なのは、教科書が検定制度をとっているので、例えば電子教科書についているリンク先のすべてのページも検定しておかなければならないからだそうです。

馬鹿げている(上記が本当の話であれば、ということだけど)。



私が「英語教師のためのコンピュータ入門」の授業で強調していることの一つは、コンピュータ使用とは、技術の問題である以上に、新たな文化の問題であるということです。

この新しい文化を象徴することばといえば、例えばDavid Clarkの次のことばです。


We reject: kings, presidents and voting.

We believe in: rough consensus and running code



あるいはAlan Kayのあまりにも有名な次のことばです。


The best way to predict the future is to invent it.





私は教育という営みは、政府の(あるいは文部科学省)の専権事項でなく、公的な(Offentlich = open => public)な事柄だと思いますので、このMIT+K12やTED Edを素晴らしいプロジェクトだと思います。梅田望夫・飯吉透のお二人が2010年に『ウェブで学ぶ ―オープンエデュケーションと知の革命』ちくま新書で書かれた流れは一層大きくなっているわけです。

私個人としてもこの流れを日本でももっと大きくしたいと思っています。ですから、ぜひ今一度「英語動画で高度な英語説明力をつけよう:はじめに」を読んで、このプロジェクトにも参画していただければ嬉しい限りです。コメントだけでも構いません。

私はワクワクしながら未来を創りたいです。


*****

追記:2012/05/03





ハーバード大学とマサチューセッツ工科大学が、合同でこの秋から本格的なオンライン教育を始めるそうです。「きちんと勉強したいなら英語で」というのが、日本でも合言葉になるかもしれないという可能性を私は否定できません。

via Open Culture





0 件のコメント: