2007年7月30日月曜日

尹雄大(ユン・ウンデ)著『FLOW──韓氏意拳の哲学』冬弓舎 3/7

2 法則化の限界

 言語の限界を認めるということは、言語によって表現される法則の限界も認めることにつながるかと思います。またそれは言語化の可能性をよりよく理解することでもあり、法則化の可能性をよりよく理解することでもあります。

 第二言語教授の方法論に関する研究も、今でも依然として根本の発想では「こうすればうまくゆく」とばかりに、「XY」という法則の形での記述を目指しているように私は理解しています(誤解があればどうぞ正してください)。この発想法は、通俗的な科学の発想ですから、科学によるコントロールを一種の理想とする多くの現代人にはアピールします。しかし尹氏はこのように釘を刺します。

過去の経験を整理し、うまくいった法則を導き出し、それを単純にしてパターン化すれば、誰にも伝えられ、学ぶことができる。武道に限らず、生活全体がそんな発想になれているが、複雑な事柄を単一化できるのは、そこに揺らぎのない確実な法則があるのではなく、複雑で起伏に富んでいるはずの運動を平準化する眼差しがあるからにすぎない。(28ページ)

 なるほど法則記述は、客観的な記述で、「誰でもこうすればこうなる」という記述を目指します。それが成功することも多いでしょう。しかしその代償は、事象の複雑さを平準化してしまうことです。記述のレベルを粗略にしてしまい、私たちの認識もそのレベルにまで落としてしまうことです。そういったレベルの記述や認識は、まったくの初心者や門外漢には有益なことも多いでしょう。

しかし当該分野においてある程度の熟達を示したものなら、そういった粗雑な記述と認識は、凡庸で取るに足らないと思われるのかもしれません。英語教育研究でも時に、何をムキになって、そのように当たり前のことを「証明」あるいは「実証」しようとしているのだろうと研究の動機に共感できないことは今でもあります。かつてフッサールは『ヨーロッパ諸学の危機と超越論的現象学』で、一般化・数量化についてガリレオを提喩として使い「ガリレオは発見する天才であると同時に隠蔽する天才でもあった」といったように述べたと記憶していますが、こういった20世紀前半からの現象学的発想は、私たちがもう一度学び直してもよいことかと思います。(この本の著者の尹氏もハイデガーの『存在と時間』を参考文献の一つとしてあげています)。

 もちろんこういった(通俗的な意味での)科学批判は、科学の意義をすべて否定しようなどという反動的思考ではありません。そうではなく、科学という営みを、人間の営みの一つとして位置づけ、より広い立場から物事を考察してゆこうと促しているわけです。

何も「科学的な見解を登場させることで客観性が保たれる」という発想を否定したいのではなく、そう言いたがる人は科学的な見方も方法論のひとつだということを見落としているのではないかということだ。

何が言いたいかといえば、科学的な見解の妥当性に対し、疑いを挟むことではなく、まさに「客観性を重んじる」という名目が、その人を深い眠りに誘ってしまっているという事態についてだ。(68ページ)

 「客観性を重んじる」あまり、私たちが忘却していることの一つが感覚の働きです。曖昧で微妙で、あまりに深く、言葉にならない(“too deep for words”)感覚は、「不正確」で「誤りやすい」ものと考えることが現代で通用している考えかもしれません。しかしこういった考えにも反省が必要でしょう。感覚でとらえるからこそ正確にとらえられることもあるのかもしれません。

どういうわけか、現代では感覚は曖昧なもので、「思考で導かれたものが正しい」という考えが蔓延している。けれど、「曖昧だから正確」で「考えるから誤る」場合もあることについては、あまり考えられていない。(56-57ページ)

もちろん感覚が常に正しいというのも、反動的な蒙昧でしょう。そのように極端から極端に振れるのではなく、客観性と主観性、思考と感覚といった対立の往復運動の中で、より妥当な認識を目指すことが、私たちが心がけるべきことでしょう。法則化への無批判的な邁進は、法則化の全否定と同様、賢明なこととはいえません。

 そのような対立関係にあるのが、静態と動態かと思います。通常の学問・科学あるいは法則は、事象を静態にあるものと理想化して解明を進めます。そうして得られた知見は、莫大なものにおよぶのですが、動態でないと理解できないこともあるかと思います。静態の理解には思考が適しているかもしれませんが、動態の理解には感覚が適しているかもしれません。この意味でも感覚の重要性は現在、強調されるべきでしょう。授業の技術にせよ、言語習得・使用にせよ、人間が、どのように流動的な状況の中で認識をし、行動をするかという動態的な理解は重要なはずです。動態的理解の重要性に関しては次のように述べられています。

またこの正しい形とは、ガチッと微動だにしない銅像のような固定した構造ではない。正しいかそうでないかは、身体の運動より先に存在しない

「動きがない限り構造は理解できません。韓氏意拳を説明するときに平面化してはわからないし、動きが必要でなかったら言葉の説明だけで済みます。構造の運動の理解が、その感覚と一致することが大事です。だから韓氏意拳の学術を理解する上では感覚が重要視されます」と光岡師は言う。(73ページ)

 かくして韓氏意拳では感覚を活かす「体認」が重要視されます。この「体認」こそは、韓氏意拳の最重要概念かもしれません。次はその「体認」に関して簡単に考察してゆきましょう。

0 件のコメント: