2017年1月24日火曜日

入試や評価についての学生さんの感想

以下の記事は、「広大教英ブログ」からの転載です。

*****



学部3年生向けの授業「コミュニケーション能力と英語教育」で以下の記事を題材にして、コミュニケーション実践と客観性について討議しました。


■ 8/20学会発表:「英語教育実践支援研究に客観性と再現性を求めることについて」の要旨とスライド
http://yanaseyosuke.blogspot.jp/2016/08/820.html
■ 論文初稿:英語教育実践支援研究に客観性と再現性を求めることについて
https://app.box.com/s/h7ev6jm5i6g56096xe8reqmxgc33b69o
■ 研究の再現可能性について -- 『心理学評論』(Vol.59, No.1, 2016)から考える
http://yanaseyosuke.blogspot.jp/2016/08/vol59-no1-2016.html
■ 比較実験研究およびメタ分析に関する批判的考察 --『オープンダイアローグ』の第9章から実践支援研究について考える--
http://yanaseyosuke.blogspot.jp/2016/08/blog-post.html
■ 「テストがさらに権力化し教育を歪めるかもしれない」(ELPA Vision No.02よりの転載)
http://yanaseyosuke.blogspot.jp/2016/08/elpa-vision-no02.html


以下は、その感想の一部です。入試や評価については小手先の改善ではなく、根本的に考え直すことが必要だと私は思っています。 小さな疑問を声に出して、対話を重ねながら大胆に行動を変えることが重要ではないでしょうか。



*****



■ 授業中に日本の大学入試について少し考えるところがありました。大学入試はAO入試や推薦入試を除くと、センター試験と二次試験の2つん試験を受けます。広大を例にすると受けたい学部によってセンターの科目を選び、その学部に指定されたいくつか科目の試験を受けるわけです。

さて、ここで見られる多元性といえば、センターでどの科目を選択するか、学部によって課される科目は何か、くらいです。学部をまたがっても科目の試験の問題の内容は同じですし、得点配分が少し変わるぐらいです。どうして学部によって試験の内容を変えたり、せめて問題だけでも変えたりしないのかなといつも思っていました。なんなら筆記試験以外の試験のあり方もあっていいかなと思います。

僕がフィンランドに行っている時、大学入試について話を聞く機会がありました。もちろん受ける大学や学部によって違うのですが、その試験の内容が大きく異なります。ある科目では試験の数日前に本が指定され、試験ではその本についてまとめたり、自分の意見を書いたりします。その後面接試験に進むことができれば、教育学部なら直接現役の教師と面接試験を行い、自分がこれまで教育に関してどのようなことを行ってきたか・考えてきたか、大学入学後にどのようなことをしたいか、などを聞かれます。

客観性という点では保障されているかどうかはわかりませんが、多元性の面では習える部分もあると思います。試験をする以上完璧なものなどないのかもしれませんが、数値に傾斜しすぎた試験にこだわりつづけるよりはもっと大学がほしい生徒を見極められるような、そしてなにより生徒がここにいきたいと頑張れるような試験のあり方を見直していくべきだと思います。




■ テストの貨幣化についてですが、あるショッピングモールで買い物をしていた時のことですが,なにやら特設ブースがあり,そこに多くの人が並んでいました。英会話の○○が,「特別割引」とか「初月無料」とかいう宣伝文句を掲げて,今なら授業料がとても安いというキャンペーンをしていました。TOEICのL&Rのテスト対策コースが特に入会の大チャンスらしく,人を集めていたのですが,値段を見てびっくり,なんと週1回50分のクラスで,いまなら14000円!!!というのを大々的に旗にプリントしていたのです。

私も含めて,教英生であれば,この値段を高すぎると感じるのは当然のことでしょうが,業者はこの値段を安い!!という風に宣伝しているし,実際に多くの人が入会しようとしているようでした。これほどまでにテストは貨幣化しているし,テストの結果が一つの大きなステータスとなっているんだと感じました。

また,某国立大学では,TOEICの点数に応じて学生に給付型の奨学金を給付しています。TOEIC650-750で5千円,751-900で2万円,901-で5万円というものです。おそらく,学生の英語力が上がると,国から予算が下りる,とか大人の事情があるのでしょうが,初めてこの制度を知ったときは,非常に驚きました。

このようなことを考えていると,私たちのように一つ一つ再考して,深い思考をとっている人はほとんどいないのだろうなという感じがしました。大勢が,何の疑問も抱くことなく,時代(裏の権力者と言ってもいいのでしょうか)の流れに合わせています。


■ お話の中で、TOEICやTOFELなどの換算表についても触れられました。私自身、この換算表についてはおかしいと思ったことがあります。

私はIELTSを受験し、そのスコアを使うことがあったので、TOEFLやTOEIC、英検に換算するとどれくらいである、というのを見ていましたが、私がTOEICで取った点数からIELTSを見てみると、かなり高いスコアが取れることになっています。逆に私が取ったIELTSのスコアだと、換算されたTOEICの点数は当時受験したTOEICの点数よりも150点近く低いものでした。

IELTSは四技能、TOEICは二技能を測るテストと違った種類のものにも関わらず、換算表にしてしまうことに私は抵抗があります。(もちろん、「それぞれのテストは方式が違うために、本来、同一に比較することはできません。あくまでも目安としてお使いください。」という注意書きはありますが。)

また、四技能を測ったテストにおいてトータルのスコアを出すことにも少し違和感を感じました。こういった試験ではトータルのスコアが出て、そのスコアを資格として用いることが多くあります。先生が授業中おっしゃったように、TOEICだとリスニングとリーディングを一緒にして点数を言ってしまうことで、曖昧さが生まれてきます。極端にリスニングの点数が良い人もいれば、両方同じくらいの点数の人だっているはずです。

四技能を測るテストだとさらにその境界線がぼやけてきてしまいます。四技能のうち、どの技能を重視するかは人によって、目的によって違います。トータルのスコアを出すことで、その人の大体の、本当にぼんやりとした能力は見えるかもしれませんが、はっきりとした能力は見えないでしょう(そもそも英語能力はこういった試験で本当にはっきりと見えるはずのないものでしょうが。) そういったぼんやりとしたスコアで入試や就職、昇格が決まってしまうと思うと、少し怖くなりました。



■ 二年ほど前に母校を訪れた時に、広島大学の教育学部に行きたいという後輩がいたので、「広大について何か聞きたいことはある?私も教育学部だから、学べることとか教えられるよ!」とワクワクしながら尋ねたのですが、その子の口からは「先輩が高校二年生の時の模試の偏差値はどれくらいでしたか?」という質問しか出ませんでした。

確かに、自分が今どのくらいのレベルにいるのかを知り、その現状に合わせて勉強をしていくということは、受験という戦争の中で生き残るために必要な手段かもしれません。しかし、それはあくまで手段であって、偏差値は全てではありません。大学を偏差値という数値的価値だけで判断するのではなく、その大学では自分の興味のある分野について十分学ぶことができる、など個々にとっての価値で判断している受験生が、果たしてどれだけいるでしょうか。


■ 授業前半は客観性についてでした。数直線的客観性は貨幣経済の視点からすれば当たり前のことであるがそれをそのまま人間や教育に当てはめることはおそろしいと感じました。英語教育を数直線的客観性で測るならばTOEICや英検などの資格を基準として測られると思います。しかしTOEICの点数だけで測れない能力があることやTOEICの点数も正確ではないことがあります。

先日私もTOEICの点数に幅が出るということを身を持って知りました。大学で受けたIPテストとその1週間後に受けた公式テストで約100点の差がありました。(高かった方の点数が自分の本当の実力だと言い張りたいですが、低い方の点数が自分の実力だと思い勉強したいと思います。)センター試験の方が受けるたびに点数が違うことは少ないかもしれませんがやはりひとつのものさしだけで判断することの不平等さを改めて感じました。やはり一元的客観性で考えることのほうが簡単なのでその方向性がなかなか変わらないのだろうと思います。


■ 私がこの講義を受ける中で最も違和感を覚えたのは、生徒の学力を数値化してしまうこと自体ではなく、それが昨今の日本の教育が目指していることと矛盾するということです。

この頃の日本の教育のキーワードは、思考・判断・表現、PISA型学力、コミュニケーション力などで、単に学力を数値化することをまさに止めようとしているのです。例えばセンター試験の廃止がそうです。廃止の理由の一つは、センター試験のために受験勉強というある意味特殊な学習に特化してしまい、思考力や表現力が養われないからというものです。また、生徒にアクティブラーニングをさせようと試行錯誤している先生も多いと思います。

しかし、英検準1級を持っている生徒はセンター英語200点とする案があることを聞いて本当に驚きました。高校と大学の接続を考えた入試改革をするには大学側の努力も必要だと思いますが、これではセンター試験勉強をする高校生が英検対策をし始めるくらいで、結局重要なところは何も変わりません。




■ 授業中に出ていた、中学校の英語の授業後に生徒に振り返りの時間を持たせるときに数字でつけさせる例が多いというお話について自分なりに思うところがありました。自分自身について振り返る習慣自体をつけさせる初期段階では、数字というスケールを与えることは必ずしも間違った方法ではないと思いますが、その後のメタ認知を高めるための他の手立てがないならば生徒たちは数字以外で自分を評価する術をもつようにならないと思いました。

教師が客観性についてどんな理解のしかたをしているのか、またその上で自己を客観的に見る目を養おうと思ったらどんな方法を取るのか。この授業を受講していて常に感じるのは教師の視野が狭い、または世界に対する理解が浅いと生徒の感性や能力が育つチャンスを根こそぎ奪ってしまうことにもなりかねないということです。客観性と言う概念ひとつとっても、言えることです。教師を目指す上で一生世界を広げ続ける努力をしようと思えていること自体にも大きな意味があるのではないかと思っています。



■ 「生徒の英語力が落ちた」とある人が言い,「どの局面からそれを言っているの?,いやそれはこの局面から考えたらおかしくない?」と誰かが二次観察をして,それに対してまた別の誰かが二次観察をすることで,どんどん二次観察がつながっていき,永遠と議論が続くことで新たな視点がどんどん増える,これが語り合うことの醍醐味だと感じました。

語り合うことこそが,我々にとっての客観性ですが,実際の教育現場では,この語り合える雰囲気というものが必ずあるとは言えないようです。ベテラン教師の言うことに違和感を抱いても,二次観察はできたとしても,それを伝えることができないということを聞いたことがあります。もし伝えることができても,なかなか認められないそうです。また,教員の多忙がやっと,頻繁にニュースに取り上げられたりするようになりましたが,多忙がゆえに二次観察をしようとしなかったり,できないのかなとも感じました。



0 件のコメント: