2009年2月28日土曜日

技能/理解と定型的/創造的の次元による小中英語教育の整理

ある作業部会で仕事を進めるうちに、小中の英語教育についての概念的理解が必要になってきたので次のような表を作って整理しました(私にとって現実的場面こそは理論的に考える状況の一つです)。

 

定型的

創造的

技能

1

4

理解

2

3


一見してわかりますように、この表は、英語教育を技能/理解の次元と定型的/創造的の次元の二つの次元で四つの類型に分類したものです。技能/理解とは、英語教育が技能中心になっているか、理解中心になっているかというものです。定型的/創造的とは、英語教育が定型的な表現を主に扱うか、創造的な表現(=必ずしもこれまでには使われていなかったような表現を文法によって作り出した表現)になっているかというものです。

小中の英語教育に関する私の考えは、小学校から中学校への英語教育は、極めて単純化していうなら、上の図の1→2→3→4のように進むべきだというものです。すなわち、小学校ではまず定型的な表現の技能(といってもリスニングとスピーキングのみ)をさまざまな活動を通じて開発しながら、少しずつその定型的な表現の理解を始める。中学校では文字と文法を導入することにより定型的な表現の理解もきちんと行ない、さらに創造的な表現も理解できるようにして、最終的には創造的な表現も扱える技能(リスニングとスピーキングだけでなくリーディングとライティングにおいても)を身につけるというものです(注)。

1→2→3→4のように進むべきというのは、私なりの現実理解に基づいた考えです。私が見る限りの小学校の英語教育は、やはり子どもを引きつけようとするからか、活動的なものが多いです。活動といっても英語に関するものですから、どうしても英語の定型表現に関わるものになります。しかしその定型表現をきちんと理解するだけの手だて(=文字表現や文法など)を小学生は知りませんから、定型表現ですらきちんとは理解しないまま小学生は中学校へ入学します。しかしきちんと理解してはいないとはいえ、何度も耳を通し、口を通した表現ですから、定型表現はそれなりに身についています(あるいは身につきかけています)。それを基盤にして中学校では文字表現と文法を導入し、定型表現を十分に理解します。その理解に基づき、中学生はこれまで見たことのない「創造的な」英語使用にも対応できるようになることを目指します。そうやって創造的な表現の理解を十分にして、創造的な表現を難なく扱えるような技能を目指すというのが1→2→3→4の流れです。

もちろんこれには異論もあるでしょう。「小学校英語教育を技能中心にするのはよくない」といった根拠からは、流れは1=2→3→4、あるいは2→1→3→4であるべきだというものです。これらの流れに私もそれなりに共感するのですが、私の懸念は現時点で、定型表現に関する「理解」が、伝統的な文字・文法に関する理解を除いてどれだけ教師に提供されているだろうか、というものです。学習者にあることを理解させるためには、(当たり前のことですが)教師は学習者以上の理解をしていなければなりません。そのような教師の理解を支えるのは、教師自身の経験的な理解と研究者による学術的な説明です。現時点では小学校の先生方の多くは英語使用の経験を十分には持っていませんから、頼るべきは研究者による学術的な説明です。この説明は書籍などの形で潤沢に供給され、教師に咀嚼されていなければなりません。しかし小学校英語に関するそのような学術的な説明は、管見の限りでは、大津由紀雄・窪薗晴夫『ことばの力を育む』慶應義塾大学出版会などを除いてはあまり普及していないように思えます。これが1=2→3→4や2→1→3→4の流れに対して私が懸念を持っている理由です。

もちろん1→2→3→4の流れに対して批判的な人、あるいは「小学校英語教育を技能中心にするのはよくない」と考える方々の理由の一つは、現時点での小学校教師の英語力が十分でないからというものです。しかしこれはこれから数年(多くとも10年)以内にはなんとか片がつく問題でしょう。これからの小学校教師養成・採用の制度整備がきちんとすればなんとかなるはずです。

ちなみに申し上げておきますと、「小学校英語教育を技能中心にするのはよくない」と考える方々の中には、「技能中心」ということばが「理解軽視」を含意しかねないからという理由でそう考えていらっしゃる方々がいらっしゃいます。私もその懸念には共感します。「英語習得など、単なる技能習得なのだから、訓練だけやっておけばいいのだ!」などといった主張は時に聞かれますが、そういった主張からするなら、英語教育とは、上の図の数字でいうなら、1だけをやればよく、それを徹底すれば1→4となるというものなのでしょう。しかしそれは、おそらくは理解力に恵まれた人が、自分が受けた学校英語教育の恩恵を忘却して主張していることではないかと私は考えています。

さらに脱線しますと、これまでの英語教育は2ばかりにとどまっていたことが多いように思います。パターン・プラクティスを重んずる方は2→1と英語教育を拡張し、受験対策を重んずる方々は2→3と拡張したかもしれませんが、英語教育が4まで拡張されることはほとんどなかったといえるのではないでしょうか。また1がなく2からいきなり入るので、中学一年生の中には、ずいぶん英語は難しいものだと考える人も多かったかもしれません。

と、私は上の表を使って1→2→3→4という流れで小中の英語教育を整理しましたが、その流れの是非はさておき、英語教育を大局的・概念的に理解することは重要だと考えます。皆さんの思考を促す素材としてこの拙文をブログ掲載する次第です。



(注) ちなみに高校英語教育は、中学校までの「話しことばの英語」 (=文脈や話者間の相互作用に大きく依存する英語使用) 加えて、少しずつ「書きことばの英語」 (=特定の文脈や読者ではなく、一般的な文脈や読者層でも十分に理解できるほどに使用される英語の精度を高めた英語使用) を導入することだと考えています。大学・大学院の英語教育は、「書きことばの英語」を本格的に扱い、Information Communication Technologyで結ばれた状況で専門的で高度な英語使用を可能にすることを目的にするべきだと考えています。




0 件のコメント: