今度の11月8日に大阪で、特定非営利活動法人 Creative Debate for GRASS ROOTSの主催で、第2回「こども英語教育研究大会」が開催されます(詳細は下記URLをクリック)。これは12の実践者・実践団体が日頃の英語教育のあり方を公開し、お互いに学び合おうという会で、申し込みをすれば誰でも参加できます。ご興味のある方、ぜひご参加ください。
大会の詳細と申し込みは下のURLから
私はこのGRASS ROOTSは、英語教育(ひいては教育全般)の改善のために私心や私欲なく努力を重ねられている団体だと考えていますので、積極的に協力しています。今回は、最後の全体会で30分程度のコメントを言うことになりました。
おそらくコメントでは、私なりに見ることができた実践に関する具体的な記述と分析を述べることでほとんどが終わってしまうことになるかと思いますが、事務局から、予稿集原稿を求められたので、当日にコメントでは直接言及できなくても、その背景になる枠組みを明らかにしておこうと、下に掲載した二つの図とそれらの説明を作成しました。
最初の図は、岩波ブックレットの『小学校からの英語教育をどうするか』で簡単に述べた「からだ」「こころ」「あたま」と、その後、ダマシオを再読して付け加えた「想い」("image"の翻訳語)の関係性を図示し解説したものです。
二番目の図は、統合情報理論が説明している意味の考え方を換骨奪胎し簡略化した上で、ある人々が、ある語の基本的意味(たとえば訳語を知っていることで示される)を共有していても、その意味合い(ニュアンス、含意、意味の広がりと深まり)の理解においては非常に異なりうることを説明しようとして作成したものです。
二つの図を通じて、現代日本の多くの英語教育が意味をきわめて狭く浅くしか捉えていないこと、そして、子どもをワクワクさせる英語教育はほぼ例外なく意味を広く深く捉えていること、をうまく説明できればと思っています。
*****
図1:
「からだ」「こころ」「あたま」「想い」
「からだ」:
環境の変化などをきっかけにして、身体内で生理学的・生化学的反応を起こす働き。起こされた反応は情動とも呼ばれる。通常、その反応(情動)のほとんどは本人には意識されず(非意識)、本人にとっては潜在的である(ただし「からだ」の変化が、本人の自覚がないうちに外に出て、本人より先に他人に気づかれる場合もある)。
「こころ」:「からだ」の反応(情動)のうち、特に顕在的なものが本人に意識的に自覚される働き。この働きが私達の意識の中核(中核意識)を生み出す。中核意識は「こころ」のレベルで「感」じられている「情」動という意味で感情とも呼ばれる。ちなみに情動と感情を合わせて情感と総称することもある。
「あたま」:拡張意識を生み出す働き。拡張意識とは、「こころ」(中核意識)で感じられる<今・ここ>を超えて、過去や未来や想像上の場所などでの事態について顕在的に自覚される意識のこと。
「想い」:ダマシオのいう
“image” の翻訳語。「からだ」「こころ」「あたま」で生じた(脳を含む)身体の変化のうち、明確な形(表象)を取るようになったもの。典型的には「こころ」と「あたま」の意識レベルに「想い」が宿るが(心理的表象、あるいは心模様 mental pattern)、中には本人にもうまく意識できていないままの「からだ」のレベルでの「想い」もある。「想い」を自他に明確にするために翻訳する一つの媒体が言語(言語的表象)である。だが、言語は本人の「こころ」と「あたま」で顕在的な心理的表象のすべてを表現できるものではなく、「ことばにできない想い」もある。ましてや言語は、脳を中心とした神経系の状態(神経的表象)のすべてを表現することはできない。また、当然ながら「想い」という形に定まらない意識・非意識もある。
*****
図2:
意味を理解するニューロン構造の単純化モデル
黒丸が発火しているニューロン、白丸が発火していないニューロンを表す。ニューロンが発火する条件は、それぞれのニューロンによって異なるとする。ニューロンの構造(樹状突起と軸索を通じてのシナプス結合)と発火の状態が語の意味を定めると仮定する。ニューロンの発火・不発火は、結合されている他のニューロンに矢印の方向で影響を与える。ニューロンの結合は実線か点線で表される。実線は、ある単語の基本的な意味を理解するためのニューロン構造の結合を表す。 (a) から (d) のモデルを通じて、同じ語の基本的意味理解が共有されていても、ニューロンの構造と発火の状態が変われば、細かな意味合いが変わることが示されている。
(a)
ある新しい語の基本的な意味を理解するのに必要(かつ十分)なニューロンの構造と発火の状態。この独特の構造と発火の状態を脳内に有することで、人はとりあえず新しい語の基本的な意味を学習すると仮定する。
(b) 語の基本的な意味理解のためのニューロンの構造と発火の状態が、その人がそれまで使用することを学んでいた意味のためのニューロン構造(点線での結合)と結びつけられている。頂上部の構造と発火の状態が同じなので、語の基本的な意味理解は同じであると考えられる。だが、(b) は
(a) よりも多くのニューロンを含む構造をもつため、単語の意味は、 (a) よりも豊かである。頂上部の基本的な構造と発火の状態が変わらない限り語の基本的な意味は保たれるが、他の点線結合部分でどのニューロンが発火するかによってニューロン構造の働きが変わり、より細かで多様な意味区別が意味においてなされる。
(c) 異なる人のニューロン構造。この人は、 (b) の学習者と同じ数だけの意味に関するニューロンをもち、かつ、現時点で発火しているニューロンは同じだと仮定する。 しかし
(c) のニューロンの構造は (b) の構造とは異なるので、単語の意味合いは (b) とは異なる。また、ニューロンの構造がより複合的なので、発火するニューロンの変化に伴い、より多くの変化が生じる(意味のさらに細かい区別がなされる)。
(d) (c) の人が、(c) の構造を、自分がそれまでもっていた他の意味に関するニューロン構造と結合させた状態。語の意味が、より深く理解できた事態に相当する。この結合によりこの人は、それまでより豊かに意味を使いこなす(多様に使い分ける)ことができる。
*****
追記 (2015/10/18)
私のフェイスブックで、ある方から親切なコメントをいただきましたので、そのコメントに基づき、図2とその説明を一部修正しました。
以上の図と説明をまとめたPDFは下記URLからダウンロードできます。
https://app.box.com/s/2j2bsjycsvcmw789jdexcw25sylv6pqq
https://app.box.com/s/2j2bsjycsvcmw789jdexcw25sylv6pqq
関連記事
"Image"を敢えて「想い」と翻訳することにより何かが生まれるだろうか・・・
http://yanaseyosuke.blogspot.jp/2015/08/image.html
統合情報理論: Tononi (2008) の論文要約とTononi and Koch (2015) の用語集 (表1) の翻訳
http://yanaseyosuke.blogspot.jp/2015/10/tononi-2008-tononi-and-koch-2015-1.html
Tononi (2008) "Consciousness as Integrated Information: a Provisional Manifesto" の「数学的分析」の部分の翻訳
http://yanaseyosuke.blogspot.jp/2015/10/tononi-2008-consciousness-as-integrated.html
統合情報理論を直観的に理解するための思考実験
http://yanaseyosuke.blogspot.jp/2015/10/blog-post_7.html
クリストフ・コッホ著、土屋尚嗣・小畑史哉訳 (2014) 『意識をめぐる冒険』 岩波書店
http://yanaseyosuke.blogspot.jp/2015/10/2014.html
0 件のコメント:
コメントを投稿