先日、言語文化教育研究学会の『言語文化教育研究』(特集「実践研究の新しい地平」)に拙論を掲載していただけました。この拙論は、私の2014年前半に考えたことのほぼすべてを集約したものです。もしよろしかったら、他の論文と共に拙論もお読みください。
『言語文化教育研究』第12巻
特集「実践研究の新しい地平」
http://alce.jp/journal/vol12.html
柳瀬陽介 (2014, pp. 14-28)
「人間と言語の全体性を回復するための実践研究」
http://alce.jp/journal/dat/v12g.pdf
概要
特集「実践研究の新しい地平」
http://alce.jp/journal/vol12.html
柳瀬陽介 (2014, pp. 14-28)
「人間と言語の全体性を回復するための実践研究」
http://alce.jp/journal/dat/v12g.pdf
概要
本稿は言語教育における実践研究のあり方について,「人間と言語の全体性を回復する」という観点からの論考を行う。この論考を行う背景には,近年の言語教育が,近代の合理主義,資本主義的生産体制,そして言語学などが前提としている認識論に対してあまりにも無自覚的・無批判的であるあまり,人間と言語の存在と機能の一部ばかりに偏向しているのではないかという懸念がある。その偏りによる歪みを正し,人間と言語の全体性を回復することは,言語教育の目的のために必要なことであるが,それと同時に実践研究での言語使用においても私たちは人間と言語の全体性を回復しなければならないと本稿は主張する。回復のためには,「からだ・こころ・あたま」,および「外界・内界」のどの領域においてもことばが自由に使用され,かつ実践者が,学習者・(仮想)共同研究者・自らの無意識との対等な権力関係を構築するべきという論考を本稿は展開する。
この学会誌に、ある程度の字数を許していただき書かせていただけたことは、私にとって、ひつじ書房様に『英語教師は楽しい―迷い始めたあなたのための教師の語り』を発刊していただいたことと並んでの2014年度の大きな知的収穫でした。
とはいえ、私はこの学会に依頼されている仕事を一つまだ終えていないので、今はまだ恩を仇で返していることになります。本来は、その仕事を終えてからこれを掲載しようと思っていたのですが、今年もあと一日となり、それもほぼ無理となりましたので、恥ずかしながら拙論の掲載告知だけをさせていただきます。
この件に限らず、今年は1-3月の不調から回復したのも束の間、4月からの行政仕事負担で無理をしたせいか、6月末に二度目(ひょっとしたら三度目)のおたふく風邪に罹患し、多くの皆様に御迷惑をおかけしました。10月ぐらいからほぼ調子も戻ってきたのですが、無理をしないことを第一にしたため、これまた多くの方に非礼・無礼・不義理をし、かつご迷惑をおかけしたままになりました。この場をお借りしてお詫び申し上げます。
2015年が皆様にとってよい年でありますように。
追記 (2015/01/20)
ある親切な読者からの指摘で、以下の誤植が判明しましたので、ここに訂正します。
p 23 左側 下から4行目
誤 「通俗的あるいは批判的な判断を提示して」
正 「通俗的あるいは批判的な判断を停止して」