理科の教師には、研究の喜びを生徒に伝えようとわくわくしながら教えている人が少なくないようにも思えます。教科内容であるサイエンスが日進月歩であり、教師自身も勉強しているからでしょうか。
英語の教師にも、日々英語に接して、小さいけれども具体的な知の喜びを生徒に伝える先生がいらっしゃいます。そういった先生はまずもって表情が生き生きとしています。こういった教師の姿こそが、教育の中でも最も大切なことなのかもしれません。
ですが英語教師は、もっとサイエンスに理解を示すべきかもしれません。サイエンティストによって使われる英語に興味をもつだけでなく、自らもサイエンティフィックに英語、日本語、そして「言語」を探究する姿勢をもつべきでしょう(これは自戒の言葉でもあります)。英語科で伝えられるのは、第一には英語を使ってのコミュニケーションの有用性であり喜びかもしれませんが、英語や日本語といった言語そのものに対する理解と洞察、そしてそれらを得る際の喜びも英語教師はもっと伝えるべきなのかもしれません。
教員の研修も、英語科はやたらと授業の方法やノウハウばかりに目がゆきますが、もっともっと教育内容に関して、英語教師は勉強をすれば、英語を教える喜びはもっと大きくなるかと思います。
この二冊の本は、日本の言語学者のインタビューをまとめたものです。読むと、言語を研究するということの広さ、深さ、そして喜びがよく伝わってきます。
現代社会はますます高度知識社会になっていきます。ですから高学歴化も進行します。しかし学歴を得るための受験準備では、ともすれば短期的成果(=受験問題での高得点)ばかりを求めて、知的な喜びを経験することが犠牲になってしまいます。その結果、せっかく進学しても、学ぶ喜びを感じなくなってしまい、社会に出て、カリキュラムもマニュアルもない状況で学ばなければならないとなると途方にくれてしまいます。これは人生として面白くないだけでなく、高度知識社会での生き残りにおいて苦労するということでもあります。日本の学校は、もっともっと学ぶことの喜び--そしてそれに必然的に伴う努力--を強調すべきではないでしょうか。
以下は、本からの抜粋です。これらの言葉に少しでも感じるものがあれば、ぜひ実際に本を読んでください。そしてサイエンスでもありながら、(少なくとも現時点では)サイエンスにとどまり得ないかもしれない言語の研究について、もっと興味をもちませんか?
30年前に比べて私の頭の中には知識が増えたけれども、わからないことも昔よりずっと増えました。以前は存在自体に気がついていなかった謎や疑問がいくつもある。解決した問題よりも新たに気がついた問題の方が多い。だから、やればやるだけ疑問は増えていくわけです。でも新たな問題、疑問に気がつくというのはとても愉快なことで、自分が一つ賢くなった気がします。ノーベル賞をもらうような人たちは、私たちよりも格段に知識の量が多いだろうけど、わからないことも私たちよりずっと多いんだろうなと思います。syこし逆説的かもしれませんが、人間の賢さというのはわからないことの量で決まるのではないでしょうか。
窪薗晴夫(『ことばの宇宙への旅立ち―10代からの言語学』 79-80ページ)
実は私自身、若い頃にとても悩んだことがありました。こんな言語学の勉強をして何になるんだろうと。自分で面白いのはいいけれども、それが社会に対して何になるんだろうと。そのとき偶然、横山大観だったか有名な日本人画家の回想インタビューを聞いたのです。「先生の芸術活動は社会でどういうふうに役に立つんでしょうか」というレポーターの質問に対してその画家は、「そんなことは考えたことがない。私は絵を描きたいから絵を描く。ただそれだけだ。世の中に役立つ、役に立たない、そんなことは才能のない人が考えることだ」と答えたのです。それを聞いたときには目からうろこという感じでした。自分がそれほど偉いとは思いませんが、才能というのはそんなものだろうと。
窪薗晴夫(『ことばの宇宙への旅立ち―10代からの言語学』 101ページ)
物理学教室にいながら徹底的に生物学の研究ができたなんて、今でも珍しいことでしょうね。堀田先生からの影響を強く受けたため、「この研究のどこが物理なのだろうか?」といった悩みは最初から全くありませんでした。サイエンスは一つのものです。どこまでが物理だとか、ここからが生物だ、などという境目は一切ありません。「科学的によく考えて実験する」、これだけがすべてです。突き詰めれば、言語学もサイエンスの一部なのです。
酒井邦嘉 (『ことばの宇宙への旅立ち〈2〉10代からの言語学』 67ページ)
言語学の人は文学の領域に踏み込むことはふつうしないようですが、残念なことです。文学も言語芸術といわれる通り、日常の言葉の使い方が昇華された形で成り立つものです。日常の言葉ではすぐ見てとれないことが文学の言語ではよく読み取れるということもあるのです。
池上嘉彦 (『ことばの宇宙への旅立ち〈2〉10代からの言語学』 146ページ)
視野を広げるべき高校生、大学生、大学院生はぜひぜひお読みください。もちろんみずみずしい心を失っていない社会人にもお勧めです。
⇒アマゾンへ『ことばの宇宙への旅立ち―10代からの言語学』
⇒アマゾンへ『ことばの宇宙への旅立ち〈2〉10代からの言語学』