2008年1月30日水曜日

3/10-11 Dr. Karen E. Johnson講演会・ワークショップ

兵庫教育大学の吉田達弘先生が主催する研究会の案内です。実践者研究に興味をお持ちの方はぜひご参加ください。私も参加できることを楽しみにしています。

******

ペンシルバニア州立大学のKaren E. Johnson教授をお迎えして,講演とワークショップを下記の日程で開催します。第二言語教育における教師教育の研究,あるいは,ティーチング・ポートフォリオやナラティブによる言語教師の学びの研究など,ご関心のある方はどうぞふるってご参加ください。参加には事前申し込みが必要です。詳しくは下記をご覧ください。

■日時:2008年3月10日15:00〜16:30
11日13:00〜17:00
■会場:兵庫教育大学神戸サテライトキャンパス
(〒650-0044 兵庫県神戸市中央区東川崎町1-5-7 神戸情報文化ビル3階)
http://www.office.hyogo-u.ac.jp/office/access/data/kobesate.html

■日程
3月10日(月)
15:00 – 16:30
講演:"Teachers' Ways of Knowing: Reclaiming Professional Development"
17:00-18:30 懇親会

3月11日(火)
13:30 – 15:00
ワークショップ1:"Teacher-Constructed Teaching Portfolios: Learning through Assessment"
15:00-15:20 休憩
15:20-16:50
ワークショップ2:"Tracing Teacher and Student Learning in Teacher-Authored Narratives"

○参加費:無料
○定員:1日目は80名。2日目は30名。
○参加申し込み方法
必要事項をご記入の上,下記の電子メールアドレスまでお送りください。
1)氏名:
2)所属:
3)連絡先電話:
4)参加希望日:第1日目,第2日目いずれか,あるいは両日の参加を明記してください。
5)第1日目懇親会参加の有無

※定員に達し次第,締め切らせていただきます。

○送信先:
兵庫教育大学 社会・言語教育学系 吉田達弘
tyoshida@hyogo-u.ac.jp

<プログラムの内容>
3月10日(月)
15:00 – 16:30
講演: "Teachers' Ways of Knowing: Reclaiming Professional Development"
This lecture will focus on shifting views of what constitutes legitimate knowledge in language teacher education and who holds it. By exploring excerpts from highly personal and contextualized stories of teachers inquiring into their experiences as life-long learners of language teaching, we see teachers as theorizers in their own right, looking less for certain answers and more to rethink what they thought they already knew. Narrative inquiry, it will be argued, acts as a means through which teachers actualize their ways of knowing that can nourish and sustain their professional development throughout their careers.

17:30 懇親会

3月11日(火)
13:30 – 15:00
ワークショップ1 "Teacher-Constructed Teaching Portfolios: Learning through Assessment"
A common criticism of most assessment measures of language teachers is that they assess teaching ability based on quantifiable, observable teaching behaviors or through paper and pencil tests that assess knowledge about teaching, instead of assessing how teachers' use their knowledge while actually teaching. This plenary address will focus on the use of teacher-constructed teaching portfolios, appropriate for individual courses as well as at the completion of a professional development program, as a means of assessing what teachers know, how teachers come to know what they know, and what teachers can do with what they know. Using excerpts from actual portfolios, this plenary will illustrate how to design, develop, and implement teacher-constructed portfolios and demonstrate how they can create multiple opportunities for teachers to trace their own learning as learners of language teaching.

15:20-16:50
ワークショップ2 "Tracing Teacher and Student Learning in Teacher-Authored Narratives"
Using a Vygotskian sociocultural view of learning, this plenary address will address what teacher-authored narratives can tell us about the internal activity of teacher learning, how teacher learning works to alter the nature of activity in the classroom, and how that, in turn, influences how teachers describe the nature of student learning. By examining how a teacher narrates the experience of creating and co- teaching a literature course for immigrant high school students in a New York City public school, we see how she comes to understand and enact new ways of participating in the social practices associated with the teaching of literature. As this teacher and her students began to internalize these new modes of engagement and the values they represent they also began to reconceptualize how they think about and engage in the teaching and reading of literature.

講師略歴 
Dr. Karen E. Johnson, Department of Applied Linguistics, The Pennsylvania State University
Karen E. Johnson (Ph.D., Syracuse University, 1989) is Liberal Arts Research Professor of Applied Linguistics at the Pennsylvania State University, and Co-director of CALPER. Her research focuses on teacher learning in second language teacher education, the knowledge-base of second language teacher education, and the dynamics of communication in second language classrooms. She is the author of Understanding Communication in Second Language Classrooms (Cambridge, 1995), Understanding Language Teaching: Reasoning in Action (Heinle & Heinle, 1999), Teacher Education (TESOL, 2000), and co-author of Teachers' Narrative Inquiry as Professional Development (Cambridge 2002). Karen Johnson has presented papers and given workshops for second language teachers and teacher educators in Brazil, Hong Kong, Japan, New Zealand, Turkey, Singapore, South Africa, and throughout the US. She is an active member of TESOL and served on the editorial board of the TESOL Quarterly from 1997 to 2001. In the MA TESL and the Ph.D. in Applied Linguistics degree programs, she teaches courses in Applied Linguistics, Teaching English as a Second Language, Communication in Second Language Classrooms, and Theory and Research in Language Teacher Education.


Lantolf, J.P. & Johnson, K.E. (2007) Extending Firth & Wagner's Ontological Perspective to L2 Classroom Praxis and Teacher Education. The Modern Language Journal 91 (v) 875-890.
Johnson, K.E. (2007). Tracing teacher and student learning in teacher-authored narratives. Teacher Development, 11 (2) 1-14.
Johnson, K.E. (2006). The sociocultural turn and its challenges for L2 teacher education. TESOL Quarterly 40 (1) 235-257.
Johnson, K.E., Jordan, S.R., & Poehner, M. (2005) "The TOEFL Trump Card: An Investigation of Test Impact in an ESL Classroom" Critical Inquiry in Language Studies 2 (2), 71-94
Golombek, P., & Johnson, K. E. (2004). "Narrative inquiry as a mediational space: Examining emotional and cognitive dissonance in second language teachers' development." Teachers and Teaching: Theory and Practice 10(2): 307-327.
Johnson, K. E., & Golombek, P. R. (2003). "Seeing teacher learning." TESOL Quarterly 37(4): 729-738.
Sharkey, J., & Johnson, K. E. (2003). TESOL Quarterly Dialogues: Rethinking Issues of Language, Culture, and Power. Alexandria, VA: TESOL.
Johnson, K. E., & Golombek, P. R. (2002). Teachers' narrative inquiry as professional development. New York: Cambridge University Press.
Johnson, K. E. (2000). Teacher education. Alexandria, VA: TESOL.
Johnson, K. E. (1999). Understanding language teaching: Reasoning in action. Boston, MA: Heinle & Heinle.
Freeman, D., & Johnson, K. E. (1998). "Reconceptualizing the knowledge-base of language teacher education." TESOL Quarterly 32 : 397-417.
Johnson, K. E. (1996). "Portfolio assessment in second language teacher education." TESOL Journal 6: 11-14.
Johnson, K. E. (1996). "The role of theory in second language teacher education." TESOL Quarterly 30: 765-771.
Johnson, K. E. (1995). Understanding communication in second language classrooms. New York: Cambridge University Press.

2008年1月25日金曜日

出来の悪いコンピュータシステムと戦う方法

■怒りを抑えよ

あなたの組織が、グーグルやアマゾンやアップルで働くようスマートな人々に、コンピュータシステム構築を依頼したなどと思ってはいけない。あなたの組織にそのようなお金はない。

システム自体やマニュアルに「わかりやすさ」が欠けていることが日本では常態だと考えよう。「デザイン」や「ライティング」に関する教育を日本は怠っているのだ。その大状況に対して怒って机を蹴飛ばしても問題の解決には至らない。


■システムの癖を学べ

したがって、コンピュータシステムが人間の直観や常識に合わせてくれることをあなたは期待してはいけない。あなたの方がコンピュータシステム固有の癖を学ばなければならない。癖を学ぶことは汎用性の低い学習かもしれないが、当座の仕事をすませるためには確実に役立つ(もしかしたらそのような偶発的な学習もいつかは何かに結晶するかもしれない!)。

グーグルやアマゾンやアップルのシステムでは、マニュアルやヘルプ画面を参照することは例外的なことであるが、あなたの組織が構築してもらったシステムでは、最初にマニュアルを速読し、ヘルプ画面の使い方を学ぶべきだろう。もちろんマニュアルやヘルプ画面自体がわかりにくいということは前項で述べた通りである。


■システムエンジニアを味方と考えよう

あなたのコンピュータシステムを作ったシステムエンジニアは、あなたに悪意を持っている人間ではない。彼/彼女らは、あなたの組織の低予算と、日本のデザインとライティングに関する教育の貧困(あるいは欠如)の犠牲者なのだ。システムの使いにくさを覚える度に、その項目をメモして、可能な限り具体的なシステム改善意見を整理して彼/彼女らに送ろう。メモをすることは、あなたの怒りを抑えることにも役立つ。


■教育政策に対して声をあげよう

日本はOECDでも最低レベルの教育支出(パーセント比率)しかしておらず、教師を最も長く働かせている国の一つである。それなのに政府は、教育現場を知らない者の思いつき的な提言をしては、現場を混乱させている。もっと教育を尊重するように世論を高めよう。日本の教育レベルが落ちれば、日本には明るい未来はない。

「本質の発見と提示」という意味でのデザインは、全ての学校教育活動を通じて促進されるべきであろうが、図画工作や総合的学習、あるいは自由な課外活動などは、デザインを学ぶ格好の機会と考えるべきである。それらをつぶそうとする人々は、教育の敵だととりあえず考えよう。(少し拡張して言えば、芸術や身体運動を軽視しようとする、頭の悪いエリートの意見をこれ以上受け入れてはいけない)。

本質の発見と提示の主なメディアは、もちろん言語である。日本の言語教育が貧困であることは田嶋幸三『「言語技術」が日本のサッカーを変える』(光文社新書)などの本が指摘する通りである。また日本の会議が、戦略-戦術-兵站の抽象から具体へのレベルの区別を明確にせずに「議論の花を咲かせる」ことに終始しがちであることも、日本の言語教育がよりよい社会作りに役立っていないことを示しているといえる。(そもそも日本の言語教育のレベルの低さは、このブログの著者が偉そうに英語教師養成に携わっていることなどからも明らかである)。

言語教育を、自称「言語教育の専門家」に任せてはいけない。常識的・良識的に考えて、どのような言語教育が必要であるかに関して市井の人々がもっと声をあげる必要がある。ただし掲示板やブログで口汚く罵り言葉を連ねることは止めよう。そういった行為は人々に不快感だけを与え、あなたの品性を落とすだけである。世間はあなたの攻撃的な言葉に賛意をコメント欄に書き込む人たちだけで成り立っているのではない。言語教育の改善について語る者は、自ら適切な言語使用を行わなければならない(ちなみにこの小文の作者はそのような基本的なことにも気づかずに翻訳調の悪文を書いているようである。そのような者の言葉に過度に反応しないように)。

2008年1月24日木曜日

柳瀬ゼミでは論文指導をより徹底します

「柳瀬ゼミでは論文指導をより徹底します」という学生さん向けの文章を旧HPに掲載しました。「論文指導を徹底する」という主張を、(疑似)論文形式で、表現したものです。よかったらぜひお読みください。

http://ha2.seikyou.ne.jp/home/yanase/education.html#080123


広島大学教英では、やる気のある学生さんを常に求めています。学部入学・転学希望や大学院進学希望の皆さんは、お気軽にyosuke@hiroshima-u.ac.jpまでご相談ください。

2008年1月7日月曜日

2/2(土)広島大学で松井孝志先生ご発表

ブログやメールでいろいろとおつきあいはあるものの、実はまだお会いしたことがない松井孝志先生と、2/2(土)に日本言語テスト学会研究例会でお会いできることになりました。


松井先生は、

「大学入試表現力問題の問題点」(仮題)というような切り口で、模範解答の示されない大学入試というテストにおいて、

・表現力を要求する出題の持つ問題点、
・入試産業(参考書・問題集・予備校)の示す模範解答の英文の問題点、
・それらに影響される学校現場、教師、生徒(受験生)の取り組み
・SELHIなど先進の高校実践と大学のレメディアル科目とのギャップ

などということを話せれば、と思っております」。


ともおっしゃっています。個人的にはとても楽しみにしております。

皆様も、この研究例会にぜひお越しください!

学会員でなくても大歓迎です。


*****

日本言語テスト学会(JLTA)第26回研究例会のご案内


●日時:2月2日(土)13時~17時 

●会場:広島大学総合科学部J307教室
   (東広島市鏡山1-7-1 広島大学総合科学部)

●会費:会員無料,一般 500円

●日程:
※以下は全て予定であり、変更の可能性があります。
13:30-13:40 開会挨拶等
13:40-14:30 磯田貴道「学習方法とTOEICスコアの伸び」(仮題)(含む、10分質疑)
14:30-15:20 柳瀬陽介「コミュニケーションのテスト、テストのコミュニケーション」(仮題)(含む、10分質疑)
15:20-15:40 休憩
15:40-16:50 松井孝志「大学入試表現力問題の問題点」(仮題)(含む、10分質疑)
16:50-17:00 閉会挨拶
17:30-19:30 懇親会  レストラン コットンクラブ 会費 約3000円(要事前申込,1月31日締切)

●発表申し込み、懇親会の申込み先、研究例会の問い合わせ先:
 JLTA第 26回研究例会責任者 前田啓朗
 e-mail: keiroh@hiroshima-u.ac.jp

*****

上にもありますように、私も発表の末席を汚させていただきます。発表させていただくからには全力を尽くすつもりですので、よかったら聞きに来てください(←と言って、盛んに自分にプレッシャーをかける 汗)。

2008年1月3日木曜日

2008年の研究目標

新年の御挨拶を申し上げます。2008年が皆様にとりましてよい一年でありますように。

年頭にあたりまして2008年の研究目標を立てたいと思います。



■2007年の総括

 昨年は忙しくも充実した年でした。

 Output面では田尻科研シンポ開催、英授研とJACETでの講演、全国英語教育学会、日本言語テスト学会での口頭発表を行い、うち全国と日本言語テスト学会での発表に関しては論文投稿(の準備)ができました。

 Input面では、Exploratory Practiceに関するKobe-Oxford Seminar、あるいはSymposium on Second Language Writing、Independent Learning Association Conferenceといった国内で開催された国際学会に参加して、一言では言い表せないような刺激を得ました。その他にも国内外の本当に素晴らしい方々と交流あるいは新たな出会いができたのは本当に幸せなことでした。2008年は、この2007年の流れを活かして、できるだけ地道な勉強を大切にし、私が長年果たし得ていない言語・国境に縛られない研究活動へと少しでも近づこうと思います。


■研究テーマ

 私の研究テーマを一言で語るなら「コミュニケーション」となります。

 通常、私は自分の研究活動を、(1)第二言語コミュニケーション力論、(2)英語授業の質的研究、(3)英語教育の哲学的探究、と説明しています。「コミュニケーション」はこれらの三つのサブテーマに通底しています。(1) については明らかかもしれませんが、昨年ニクラス・ルーマンの論に再会することができ、コミュニケーションの社会的側面についての考察を充実させる見込みが立ちました。(2) に関しては、これまたルーマンのコミュニケーション論に準拠することによって、「何がよい英語教師をつくりあげているのか」といった考察に進むことができました。(3) はまだまだ形になっていないのですが、ネグリとハートの論考に基づいての探究を目指しています(その萌芽は『日本の英語教育に必要なこと』での論考で示しました )。これについてもネグリとハート自身が言うようにルーマンのコミュニケーション論において(世界)社会を考えることができるのではないかと思っています。このように私は「コミュニケーション」をキーワードにして、(1)英語教育評価論、(2)英語教員養成・教師教育、(3)英語教育目的論に関して、原理的な考察を目指しています。



■2008年のinput目標

(1) ルーマンの著作
 ルーマン・ノートをきちんと作ろうと思います。「ノート」とは私が好きな古典的な勉強法で、著書を丁寧に読み、そこで重要と思われる箇所を徹底的に抜き書きするものです。翻訳がある場合は、翻訳文と原文を併記します。ルーマンの著作はドイツ語ですから、これに伴いドイツ語の再勉強もしようと思います。ルーマンの主著に関しては、まだまだ日本語訳も英訳も出ていないものも少なくなく、それらに関しては私の現在のドイツ語力では歯が立ちませんが、まずは日本語訳が出ている著作のノートを作り上げる中で、少しずつドイツ語の読解力を上げたいと思います。

(2) 応用言語学のalternativeな流れ
 Sociocultural approach, ecological linguistics, critical applied linguisticsなどについてはここ10年あまりで英語圏ではかなりの研究が蓄積しています。私はこれらについて本当に表面的な知識しかもっていませんので、今年(こそ)はきちんとこれらの文献を読みたいと思います。その際、ルーマンのコミュニケーション論は、社会性、エコロジー(《システム》と《環境》の関係)、批判(の自己言及性)といった観点で、文献解釈に独自の貢献を果たしてくれるかもしれません。しかしこれらの文献に関しては、牽強付会を怖れ、まずは広範囲に読みたいと思います。

(3) 実践者との対話
(自分を含めた)英語教育の実践者との対話はこれからも重視してゆきます。実践者の知恵を掘り起こすことは私の最も重要な仕事の一つです。また、対話を重ねる中で、Exploratory Practiceやルーマンのコミュニケーション論についての考察も深めてゆきたいと思います。2007年はせっかく素晴らしい出会いができながらも、それを文章化してブログ掲載することができないことが多くありました。私の場合、文章化することにより理解が深まりますから、今年はできるだけ文章化を怠らないようにスケジュールを予め組み込みたいと思います。

⇒目標達成のための方法:(1)と(2)に関しては常時、関連書籍を携帯。(3) に関しては対話ができる機会についてスケジュールを優先。


■2008年のoutput目標

(1) 英語教育実践者の成長に関する本の刊行
 これは共同プロジェクトで進めているのですが、刊行するまでに予想以上の時間がかかっています。今年はなんとしてでもこの刊行を成功させたく思います。

(2) 田尻科研についての本の刊行
 三年がかりの「田尻科研」がこの三月で終了します。その成果を本の形で公刊したく思います。

(3) 英語での発表・投稿
 「言語コミュニケーション力の三次元的理解」について勉強し直し、英語で書き直そうと思います。 その準備も兼ねて、明治学園の井ノ森先生にいただいた4/12(土)JALT北九州支部での発表機会で、このテーマについて昨年のJACET、日本言語テスト学会以上に発展させて口頭発表させていただこうと思います。また、自分の勉強のために8/24-29のAILA (Essen, Germany)に参加だけはしようと思います。

(4) 日本語での発表・投稿
 広島大学の教員としては、中国英語教育学会、全国英語教育学会の学会活動を支える責務を持っていると考えます。6/21(土)の中国地区では田尻科研で発表した「何がよい英語教師をつくるのか----ルーマン的考察」)を練り直した発表、8/9-10(土日)の全国では何らかの形の発表で貢献したいと思っています。

 もちろん私のアイデンティティは広島大学教員だけではありませんから、その他の学会にも積極的に参加します(というより私は、学閥意識は嫌いです)。ですから、2/2(土)に広島大学総合科学部で開催される日本言語テスト学会広島研究集会では「コミュニケーションのテスト、テストのコミュニケーション」(仮題)で40分の口頭発表(+10分の質疑応答)をする予定です。

⇒目標達成のための方法;これらのoutputに関しては長期的な計画が必要ですから、日々の仕事で優先順位をはっきりさせてゆきたいと思います。また、いわゆる「社会貢献」については、すでに私の力量以上の仕事を引き受けていますから、これ以上は基本的にすべてお断りし、少しでも研究に時間を注ぎたいと思います。日々の仕事では、ただでさえ締切の厳しい事務仕事・書類作成に時間を取られ、教育と研究に時間が取れません。仕事はできるだけ合理的に進め、優先順位を守りたいと思います。

 以上です。これから一年どのような年になるかわかりませんが、短期的・長期的に合理的なタイム・マネジメントを行い、できるだけ充実させた一年としたいと思います。