http://blog.tatsuru.com/2008/06/12_1100.php
(前略)
文科省が大学に提出を要求するペーパーの要求のうちいくつはもうほとんど「ものぐるひ」のレベルに達している。
そこには、「教育目的」と「教育方法」を記述し、そのプログラムがどのような「教育効果」をもたらしたかを数値を明らかにしたevidence based で述べよ、というようなことが平然と書かれている。
(中略)
教育のアウトカムのもっとも本質的な部分は数値的・外形的に表示することができない。
しかし、どうも官僚のみなさんにとって、数値的・外形的に表示できない教育的効果、あるいは「それが何を意味するのかを実定的な語法で語り得ない」教育効果は「存在しない」のと同義のようのである。
それと同じ事態は社会生活の全般に及んでいる。
(中略)
変化を計量するためには、座標軸のゼロに相当する「変化しない点」を想定しないといけない。相対的な変化量を確定するためには、「測定枠組み」そのものは変化してはならない。
だから、「スコア」や「タイム」が数値的に表示されるスポーツでは、「身体の使い方を根本的に変える」ということにつよい抵抗が働くのである。
身体運用OSそのものの「書き換え」に際しては、「何を測定してよいのかわからなくなる」ということが必ず起きる。
それまで自分が「能力」の指標だと理解していた度量衡が「無効になる」というのが、「ブレークスルー」ということだからである。
変化量を記号的・数値的に表示せよ、というルールは「ブレークスルー」というものがあることを想定していない。
価値評価の度量衡そのものが生成する「パラダイムシフト」を想定していない。
「ものさし」では重さも、光量も、音響も、手触りも、時間も量れない。
世界の厚み深みについて理解を深めようと思ったら、手持ちの「ものさし」ですべてを計測しようとする習慣を捨てなければならない。
そんな当たり前の理屈が通らない。
(後略)
「当たり前の理屈が通らない」ことへの焦燥感は私も強く感じます。
ひょっとして文科省の人々も含めて日本の「知的エリート」は、知的な「ブレークスルー」あるいは「パラダイムシフト」をあまり経験したことがないのか。
それにしても現実世界に対応しようとすれば、ブレークスルーあるいはパラダイムシフトを続けなければならないのに、なぜ?
もし「単純で頑なな知性」が日本を席巻しようとしているのなら、私は怖い。
そんな知性の持ち主も怖いし、そんな知性を唯々諾々として受け入れる人たちも怖い。
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。